「武士の家計簿」は昨年だったか映画館で妻と二人で見た。
しかし、昨夜BSでやっていたので、途中から見たのだが、なかなかおもしろかった。
堺雅人さん演じる、猪山直之が算用者として、加賀藩に仕えるのだが、見栄をはった家のやりくりで父母や祖母が大赤字を出していたところを大ナタを振るって、価値ある家財を売り、大借金の半分を返し、金貸しに残りの半分を無利息にしてくれと頼む。
そうでないとまったく返済ができないようになるから、結局はもっと損になるだろうと迫る。これがこの映画の山場である。
また、子どもの直吉(成人して成之)が5~6歳のころに犀川で拾った四文を元の場所に夜だのに返しに行けという。仲間由紀恵さん演じる、奥さんが「もし犀川で川に落ちて水死したら、どうするのですか」と直之を詰るが、それならそれはそのときの運命だと答える。これが第二の山場だろうか。
その中に直吉も成人して、加賀藩に仕官するが、幕末の風がこの加賀藩にも吹いてくる。直吉は長州藩士で、官軍の参謀の大村益次郎(村田蔵六)から誘われて官軍の算用方につく。
大村はいう。鉄砲を撃って、戦争できる輩はいくらもいるが、今の戦は物品の補給が戦の勝負けを決する。すなわち、兵隊に銃や弾薬および食糧の調達と供給ができることがこれからの戦の勝敗を決するのだと。
これは本当に大村がこういうことを言ったのかどうかはわからないが、長州藩の医師であった村田蔵六は蘭書を読んで、砲術に通じていたそうだから、そういう先見の明と大所高所から物をみることができたのかもしれない。
その後、直吉(成人して成之)は算用者として明治政府の財政を支える一端を担うことになった。
また、猪山家の入払帳(家計簿)は大正時代まで詳しくつけられていたという。
この記録を調べて、歴史学者の磯田道史氏の論文からこの映画がつくられたのだという。
また、この映画は「倍返し」という流行語を生んで、日本中に知られて、今年人気絶頂になった、半沢直樹を演じた堺雅人の演技はこの映画でもとてもよかった。