昨日、加比の理とはどんな定理だったかなと思っていろいろ持っている本を探したのだが、どれにも載っていない。
持っている数学のテキストとか数学辞典の部類も探したのだが、載っていない。これはだめだと思ったが、今日になって矢野健太郎『代数入門』(岩波全書)を探したら、ようやくの索引に加比の理が載っていた。やれやれ。
こういうある意味でニッチな項目があるのである。そういうニッチな数学の項目を掲載した辞典などというものはないものか。たぶん加比の理が載っていなかったことは現在の中学校とか高校の数学の教授内容からこれが離れているということだろう。
だが、それでもそれを知りたいという要望はあるのである。ときどきこういう経験をする。私は高校数学等を扱った標準的な書籍を比較的持っているつもりだが、それでも昨日加比の理のことが気になったので、ほとんど持っている書籍の全部を探したが、書籍によっては索引がない書籍もあり、またあっても加比の理などという古色蒼然とした定理など載っている書をなかなか見つけられなかった。
これは心理的にストレスのたまる話である。最近、武藤徹先生から送ってもらった数学活用辞典にも載っていなかった。これはこの辞典が大項目主義であるからしかたがない。Blubacksの中の『現代数学百科』(講談社)に載っていることを期待したが、これにも載っていなかった。
ほぼ万策尽きたかと思われたが、矢野健太郎『代数入門』で救われた。定理自身はそれほど難しい定理ではない。
持っている数学のテキストとか数学辞典の部類も探したのだが、載っていない。これはだめだと思ったが、今日になって矢野健太郎『代数入門』(岩波全書)を探したら、ようやくの索引に加比の理が載っていた。やれやれ。
こういうある意味でニッチな項目があるのである。そういうニッチな数学の項目を掲載した辞典などというものはないものか。たぶん加比の理が載っていなかったことは現在の中学校とか高校の数学の教授内容からこれが離れているということだろう。
だが、それでもそれを知りたいという要望はあるのである。ときどきこういう経験をする。私は高校数学等を扱った標準的な書籍を比較的持っているつもりだが、それでも昨日加比の理のことが気になったので、ほとんど持っている書籍の全部を探したが、書籍によっては索引がない書籍もあり、またあっても加比の理などという古色蒼然とした定理など載っている書をなかなか見つけられなかった。
これは心理的にストレスのたまる話である。最近、武藤徹先生から送ってもらった数学活用辞典にも載っていなかった。これはこの辞典が大項目主義であるからしかたがない。Blubacksの中の『現代数学百科』(講談社)に載っていることを期待したが、これにも載っていなかった。
ほぼ万策尽きたかと思われたが、矢野健太郎『代数入門』で救われた。定理自身はそれほど難しい定理ではない。