物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

ゼリドーウィチ「数学入門」

2014-12-06 15:37:43 | 日記
ゼリドーウィチ(今野、鎮目訳)「数学入門」(岩波書店)は私が学生のころに出た微積分や微分方程式の応用を中心に説明した書籍である。

私が大学の教養部で微積分を教わったS先生が強く推奨された書であるが、あまり詳しく読んだことがない。S先生はもうずいぶん以前に亡くなられたが、先生は愛媛県西条市の出身だと伺っていたので、近くの I 市の出身であった私は先生の存在を近しく感じていたのに。

S先生によれば、この書は微積分学を知っていれば、こんなに多くのことを学べるのかと驚くほどの良書だとのことであった。いま私はこの書を2冊持っている。

実はこの書が出されたときに購入をしたのだが、その後長兄がこの書を欲しがったので、ペーパーバンドの書を買って彼に贈り、元の書を私に戻してもらった。

ところが兄が60歳で退職直前に交通事故で亡くなったのだが、その書は依然として彼の書棚に残っていた。ところが昨年だったか彼の家には誰ももう住んでいないし、老朽化したということでその家を取り壊すからというので彼の蔵書の一部をまた引き取った。それでまたその書が私の手元にあるという訳だ。

誰かこの書を一生懸命に読まれた方もあるのだろうが、今日まであまり読む機会がなかった。まったく覗いたこともないということはもちろんないが、ときどき覗いてみるくらいである。

妻などはそういう書はまったく必要がないなどというが、私の経験だとそうでもない。本当に積読だった書が急に役立つことなどやはりある。全面的に必要だったというわけではないが、エリー・カルタンの``Theory of Spinors"(Dover)は小著『四元数の発見』(海鳴社)の原稿を書いたときに、四元数のi, j, kとPauli行列の対応を見るときに役立った。


LED

2014-12-06 12:14:17 | 日記
LED(Light eimtting diode)が世間でこれだけ有名になったのだから、LEDのことを量子力学のテクストにとりあげるべきではないかと思うが、その原理を書いたものがあるのかどうか。

超伝導を初等的な量子力学のテキストのテーマとするのはなかなか難しそうだということがわかったが、LEDの方はどうなのであろうか。

いまgoogleで検索したら、LEDの動作機構の説明はあるようだが、量子力学との関連まではわからない。もっとも光が出るからかなり高級なレベルの話になるのかもしれない。

さてそのようなことを量子力学的に説明したテキストは手に入るものがあるのだろうか。そして手に入るとすれば、つぎは初等的な量子力学のレベルの話で説明ができるかである。

情報工学的な観点からの量子力学の書籍は日本で出版されているかどうかは知らないが、世界的には探せばあるだろう。だが、私がトンネルダイオードの動作機構の説明を量子力学のテキストに取入れたが、それはあまり式が使われてない。

これは江崎さんの論文を読めばいいのだが、どうもよくわからなかったといういきさつがあったためである。でもその論文のコピーはファイルキャビネットを探せば出てくるだろうから、もう一度理解できるかどうか挑戦する価値はある。