物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

自動運転車

2015-11-19 12:18:28 | 日記
自動運転車が5年後には普及するか。How a driverless car sees the roadsというタイトルのTEDの講演が昨夜あった。

googleの自動運転車を開発している技術者が昨日のNHKのEテレのTEDスーパープレゼンテーションで話していた。彼は自分の息子が車の免許を取れるようになる5年後には免許がいらない自動運転の車が町を走るようになるだろうとの希望的観測を述べていた。

要するに、いまでも自動運転の車はつくることができているが、それがあらゆる障害を乗り越えて、事故を起こさないで自動運転車として実績をつめるかということと人々が手に入れる値段で売る出せるかということであろう。

いまのところ人工知能とレザー探査機を積載の車は事故なく運転が都会でもできているらしい。そしてまわりの車も同様にまわりの環境の情報を得ることができるようになるとますます事故は防ぐことができるようになる。

自動運転自動車と自動運転支援車とは根本的に考え方が違うと言われたが、そのところはあまり説明が詳しくなくてよくわからなかった。

要するに、はじめから自動運転車をつくるということを目指しているという。もし、自動運転の車が事故を起こしたら、これは車の所有者の責任か、それとも車のメーカーの責任か、という問題もあるらしいが、これは車のメーカーの責任だと思う。だが、もし事故を防ぐことに車の所有者が貢献できるのならば、それをすべきであろうが。

古い三角法の本

2015-11-19 11:17:57 | 日記
三角関数の還元公式を理解するのに苦労している。

それでいくつかの本にあたったのだが、もう新しい取り扱いを見つけることができない。そしてそれが私の感覚にぴったりくるものは一つか二つである。

それで昔の本に違った観点で説明がされているかどうか調べて見たくなった。というのは亡父の蔵書で私が受け継いだ書籍に『三角法講義』とかいうものがあったことを思い出したからである。

庭に建てた書庫の中にあるので、取りに行くのが面倒だと思っていたのだが、今朝探し行った。明治39年発行であり、著者は上野清という人である。発行所は東京数学院というところである。表紙がとれてしまっているという時代物の書である。

三角関数の還元公式の導出についての特に新しい説明は残念ながらなかった。書庫でこの本を探したときに学生の時に場末の古本屋さんで買った、古い英語の数学の本を数冊見つけた。一つは平面幾何学の本らしいが、もう一つは背表紙のところのタイトルが私が老眼のせいもあって読めなかった。

これらの書はひもでひとくくりにしてあったので中を確かめることができなかった。日曜日にでもひもとをほどいて中身を調べてみたい。

新しい視点の発見か新しい事実の発見か

2015-11-19 10:53:31 | 日記
先日書いた西村肇さんの星野芳郎さんのobituaryで、星野さんは新しい事実を発見するよりはむしろ新しい視点の発見に力点があったと書かれていた。一方、星野さんのライヴァルとも言える、近藤完一さんは新しい事実の発見に熱心だったという。

近藤さんの場合は、それが小さな事実であろうと大きな事実であろうと同様にその発見に精を出したとあった。

ここに西村さんの星野さんと近藤さんの評のおもしろさがある。

自分のことを考えてみて、私は新しい視点の発見に向いているのか、それとも新しい事実の発見に向いているのかをちょっと考えてみたが、私の場合にはどちらもあまりだめだという感じがしている。