物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

AIの保守性

2017-07-31 13:51:36 | 日記

が言われだした。ついさきほどまでAIにしか人類の未来がないかのように言われていたが、どうもそうではないらしい。意外にAIブームも底が浅そうである。

それと同じかどうかはわからないが、ドイツではインダストリ4.0といわれている、新しい取り組むがここ数年行われている。まだ数年これは続くはずだが、産業を再編しようとする試みである。

産業としてのAIというのがどうも経済的には新しい需要を生まないということが予想がついて来たということはここでやはり人間自身が新しい試みを考えなくてはならないということである。

ビッグデータでその特徴を探って、消費者の動向を探るというのはあくまで過去のデータのサーチであり、未来の消費者の動向がわかるわけではないという。そうだとするとIT企業もある程度AIの研究をするのは当然であろうが、あまり深入りをすべきではない。すなわち、会社の命運をかけるような投資をAI分野にすべきではないということである。ある程度の投資をすることは現代であるから、当然のことではあろうが。

 


作家・青柳碧人(あおやぎあいと)さん

2017-07-31 11:47:22 | 日記

『数学セミナー』の8月号に青柳さんへのインタビューが出ていた。この人は『浜村渚の計算ノート』というシリーズの数学ミステリーを書かれている人だという。

青柳さんはもともと数学があまりすきではなかったそうだが、塾でのアルバイトをしているとき、数学の授業やテストを手伝っているうちに、自分でも数学の勉強をして数学に関心をもつようになったという。

そして、数学を元ネタにしたミステリを書くようになった。世の中にはいろいろな経歴をもつ人がいるものである。この人も『数学ガール』シリーズの作者結城浩さんと同様に数学の本をあるテーマについて、かなりの数の本を読むという。

自分がわからないと書けないし、自分が分かっても面白く書けないテーマもあるという。どういういきさつにせよ、数学とか物理とかに関心をもってそれを話題とする方がいることはいいことだ。

そしてそういう小説やミステリーを読んで、数学を好きにならないまでも、ちょっとおもしろいところもあるのだなと思う人が出てきたら、それをそれほどには期待していないが、望ましい。


竹内薫さん

2017-07-31 11:23:18 | 科学・技術

といえば、日曜日の夜のNHKのEテレの11時半から30分間の「サイエンスゼロ」という番組を持っている人である。彼を知ったのはいつだったか。多分『アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本』(工学社)の一部を読んだときだろう。もう20年も前のことかもしれない。

最近でもできるだけ「サイエンスゼロ」を見るようにしている。ところで先日FMのラジオ(これもNHKだが)を聞いていたら、この竹内薫さんが音楽番組を担当していた。

番組の中で、彼がいうには小学校のころにニューヨークに住んでいた。このときの小学校の友達の父親がマフィアだったという。そしてその父親はいなかったという。

竹内さんはこの父親は殺されていたのか、または刑務所にいたのだろうと推測をしていた。そこら辺を聞いたところで家に帰りついたので、それ以上は話を聞かなかった。

世の中にはいろいろな経験をする人がいるものである。