物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

熊谷寛夫さんの書いた電磁気の本

2019-03-09 16:26:18 | 物理学

20歳前後に図書館で借用して、読んで感銘を受けて、その後それを自分で購入した本に熊谷寛夫『整理された電磁気学』(電気書院)があった。

実は自分で購入したら、その後、関心を失って読まなかったのだが、電磁気学の本の著者としての熊谷さんにずっと関心をもっていたので、そのほかの熊谷さんの電磁気学の本をその後にも数冊購入している。

いまちょっと関心が起きたので、熊谷さんが一生にどんな電磁気学の本を書いたのかを調べてみたので、ここに記録をしておく。

新しいものから書いておく。

1.電磁気学の基礎、実験室における(裳華房、1975)

2.近代電磁気学(電気書院、1968.11)

3.電磁気学演習(朝倉書店、1966.9)

4.電磁気学(朝倉書店、1965.3)

5.電磁気学応用I, II(朝倉書店、I, 1965.9, II, 1966.3)

6.整理された電磁気学(電気書院、1953.10)

7.静電磁気学(山海堂、1948)

以上の8冊であった。もっとも私が所有している熊谷さんの本は1、3、4、6の4冊しかない。

原子核実験が専門であった、熊谷さんがなぜ電磁気学に関心をもったのかは実は粒子加速器をつくるときにやはり電磁気学の概念がしっかりしないと実験がうまくできないということにあった。

加速器技術のような最先端の技術も電磁気学の基礎がしっかりしないと、やはりうまくいかないということを彼の本の序文を読んで知った。

電磁気学の本をいくつか書いた人には砂川重信(注)さんとか太田浩一さんがおられる。それぞれいい電磁気学の本を書いておられるのだが、それにしても熊谷さんほどの数ではないだろう。

 (2019.3.11付記) 電磁気学を熊谷さんの本で学んだという人は昔も今もあまりいないだろう。砂川重信さんの本とか太田さんの本とかでというならば、それが普通であろう。私が学生のころには高橋秀俊、電磁気学の本がよく読まれていたのではないかと思う。最近はE, B対応が採用されているので、E, H対応だった高橋さんの本は現在はお呼びではないだろうが。

(2022.4.7付記:注)電磁気学の書籍の著者は砂川重信さんであったのに、後藤憲一さんと書いていた。後藤憲一さんにも砂川さんにもお詫びをしておきたい。お二人ともすでに物故者であろうが、すみませんでした。お二人は初期の大阪大学の卒業生であったと思う。

profusion

2019-03-09 12:37:40 | 日記

profusionというフランス語を今朝知った。昔の仏和辞典をすぐに引いてみたら、豊富という訳語がついていた。

これはホワイトデーだとかで、バレンタインデーに知人にあげたチョコレートに対する返礼として妻がもらったクッキーの入った小さな袋に書かれてあった、仏文の中にあった。

文章全体をよくは覚えていないが、なんでもNous vous delivrons une profusion de couerとあった。「心をいっぱい込めて」とでもいうのだろうか。

ちょっとしゃれた言い回し(ドイツ語なら、die Redewendugen)であるが、そういう文章を考えるデザイナーもいるのだろうか(注)。

profusionは英語にもあるらしいが、私は英語でprofusionという語に出くわしたことがなかった。

妻がスマホで調べてくれたところではprofusionという語が出てくる例文が長々と16だかが、引用されていた。もっともその意味を妻には読み解くことはできない。

(注)言い回しのドイツ語Redewedungenは長い綴りであるが、これはRedeとWendungenとの合成語であるから、それぞれの意味を知っているとわかりやすくなる。

語尾の-enは複数語尾だから、Wendungが意味の主体をなしている。

Redeというと「演説」とかの話を思うし、WendungenではAnwendungen(応用)とかいう語も思い浮かぶ。またsich wendenとかを思いだす。wendenは「裏返す」とか「向きを変える」という意味をもつ。Wendungは「方向転換」とか「向きを変えること」という訳語がついている。

またVerwendung とは「使用」とか、「利用」という訳語がついている。


絵を描く人

2019-03-09 12:14:05 | 日記

今朝、妻の知人が美術館に絵を出展しているので、美術館に見に行った。特にその絵が賞をもらったということであった。

そのときに考えたことを下に書いた。

絵を描く人はたくさんいる。これは趣味として描く人がという意味である。

私などは絵を描く人くらいたくさんに、数学や物理をする人がたくさんいたらいいのになあという感じた。これは趣味か職業としてかは別としてという意味である。

もっとも、いつだったかこのブログでも書いたことがあるが、私が図書館で借りようと思った数学の本とか物理の本が先に誰かによって借りられているという経験を何回もしたから、世の中は広いと感じた。

これは借りて読んでみたいと思った、新しいフランス語の文法の書でも同じ経験をしたから、世の中にはそういう学のある人にはこと欠かないのかもしれない(注)。

ドイツ語に関係したことでも、いつかドイツ人の一団が松山を訪問したときには市内の名所を流ちょうなドイツ語で案内した女性がいたから驚いたことであった。

石手寺という88箇所の四国巡りの50何番かの札所の後ろの山にある弘法大師の像が石からできていると思っていたので、その人にaus Stein?と聞いたら、aus Betonと答えられた。Betonはコンクリートのことである。

よく考えたら、石でつくるのは費用がかかることだろう。だからコンクリートでつくられているというのは理にかなっていると思ったことであった。

(注)最近ある人の勧めもあって、ドイツ語の『必携ドイツ語文法総まとめ』(白水社)を購入したが、ドイツ語にかかわらず、外国語の文法の本は無味乾燥で買いたくないし、読みたくない。しかし、一種の辞書代わりの役目は文法書にはあろう。辞書を読んで面白いとはおもわないが、なにかを調べるときには役立つ。