宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

岸田文雄首相、来月13日に日米首脳会談か、外相として署名の2015年日米ガイドラインの改定を申し出る見通し

2022年12月28日 09時20分40秒 | 国際
[写真]2015年日米ガイドラインに、外務大臣だった岸田文雄さんとともに防衛大臣として署名した小野寺五典さん、ことし6月、宮城県内で、宮崎信行撮影。

 岸田文雄首相の訪米が来月13日になる見通しだと読売新聞1面が報じました。

 岸田さんは2014年の解釈改憲と2015年の平和安全法制の間に交わした「2015年日米防衛協力のための指針」(いわゆるガイドライン)で、外相・防衛相・国務長官・国防長官の「2+2」として署名しました。2015年ガイドラインに基づき日本の実力は「軍軍指揮所」として日米が常時一体で運用しています。

 岸田首相は電話による前回の日米首脳会談で「日米同盟を新たな高みへと導いた安倍元総理の遺志を継いで日米同盟の更なる強化に努めたい」と語りました。

 2015年のアメリカは、ケリー国務長官とカーター国防長官でした。それから、わずか7年ですが、アメリカは2回政権交代しています。ケリーさんは上院に帰ったり、大使に出たりせず、現在は「気候変動担当大統領特使」におさまっています。カーター国防長官は先々月他界しました。

 一方、日本では岸田外相は首相に、小野寺五典防衛大臣は自民党安全保障調査会長として同じ顔触れが続いています。

 このため、岸田首相は平和安全法制という「新たな高み」から「更なる強化」に向けて、ガイドライン改定を日本側から申し出ることになりそうです。

 基本は今月の安全保障3文書の具現化をめざすことになり、「統合司令官」の創設が具体的文章として落とし込む交渉がなされると予想されます。

 またこれまでのガイドラインに言及はありませんでしたが、日本がNATO北大西洋条約機構のパートーナーシップ国から、NATOの参加国だと読めるようなニュアンスが盛り込まれる可能性もあります。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月23日(月)から6月1... | トップ | 新・農業基本法案は来年20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿