宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

「普通の言葉の通じる政治」は程遠く、委員長手当(議会雑費)全廃法案はあす成立のはこび

2023年06月20日 16時30分59秒 | 第211回通常国会(2023年1月)
 羽田孜は、30年前、新生党結党にあたり、「普通の言葉の通じる政治」を基本姿勢にしましたが、これは北信東信(長野3区と1区)100万人の民度が高いから、東京生まれの羽田さんがマイクで話せば実現しただけで、日本人1・2億人は数学力と合理性がないから実現は難しいと思います。長野3区と1区は、その後の30年間で、新幹線駅が0から5になり、高速道路が2本あり、オリンピックが開催され、小学校も統合されていません。

 旧文通費の改革は何もなく会期があす終わります。委員長手当の全廃も会期切れと思いきや、日本維新の会の支持率が、第20回統一地方選後も上がっていることを見てか、成立の公算となりました。

【衆議院本会議 きょう令和5年2023年6月20日(火)】
 議会雑費(常任・特別委員長手当一日6000円、特別委員長は会期中のみ)を恒久的に全廃する「歳費法改正案」(211衆法 号)と「裁判官弾劾裁判所法改正案」(211衆法 号)が全会一致で可決し、参議院に送られました。

 地方議会には委員長どころか副委員長手当までありますので、私は議会雑費の恒久全廃が「身を切る改革」のように思えない面もあります。しかし、第20回統一地方選後半戦の区議選で自民党60代以上男性現職が数人単位で落選しており、維新の支持率も伸びていることから、最終日の成立で与野党現職が歩み寄ったのでしょう。

 ところで、地方議員が委員長手当も含めた所得税確定申告を議会事務局に任せているところが実在しますが、同居扶養親族全員の医療費の領収書を渡している政治家は資質に悖ると思いますが、どう思いますか。

【参議院財政金融委員会】
 「休眠預金活用法改正案」(211衆法25号)が可決しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2023年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「第212回秋の臨時国会」... | トップ | 黄金の3年間初の第211回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿