宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

【10/7】「学術会議」は平行線続く、与党内改革論以前からくすぶっていた 衆議院内閣委員会閉会中審査

2020年10月07日 13時23分33秒 | 第203回臨時国会(2020年10月下旬)菅首相初答弁
[写真]国会議事堂、4年前の2016年、宮崎信行撮影。

【衆議院内閣委員会閉会中審査 令和2年2020年10月7日(水)】

 一般質疑で、西村コロナ相のほか、各府省の新任副大臣が出席しました。きのうの記事に書いた、梶田・学術会議新会長は出席せず、事務局副事務局長が出席しました。

 日本学術会議について、与党は野党ヒアリングを研究しているようでした。当初は2020年の新会員名簿での6名漏れが初めてだと報じられましたが、2017年には定員を超える人数の名簿を出し、今回は定員通り。それ以前にも欠員不補充があった。2018年に政府が解釈変更がされたとされていました。が、きょう、内閣府の三ツ林副大臣と大塚官房長は「1983年の中曽根答弁から変わらない」との見解を国会初質問で答弁。押し通し、平行線が続きました。

 与党は、今回任命された人の中にも、平和安全法制に反対していた人がいるとしました。学者が87万人いて、学術会議連携委員が2000名、委員が210名いるとし、学術会議事務局は毎回9割が連携委員の経験者から選ばれているとしました。学術会議事務局は、内閣府副大臣のもとの勉強会で、平成27年2015年に「学術会議の今後の運営について」をとりまとめたと説明。政府・自民党内でかつてから学術会議をめぐる不満があったことが分かりました。

 GoToトラベルを活用した人の中で、新型コロナウイルス感染症で陽性になったのは、これまで22名になったことが、国交省の答弁で分かりました。薗浦健太郎さんへの答弁。

 第3次補正予算案について、西村担当相は「菅総理から、両立に向けた対策を時機をみながら臨機応変に対応するように」指示されているとしましたが、編成の時期については言及せず、早くても12月と思われます。薗浦さんへの答弁。

 予防接種法改正について、山本厚労副大臣は「ワクチン接種の在り方について、9月25日の専門分科会のとりまとめを受けて、制度論を検討している。予防接種法の臨時接種で、市町村を主体とし、国の指示でできるように、国が全額費用を負担するようにし、実費は徴収しないようにする。接種の努力義務規定について、副作用の情報量に応じて、一時的に外すこともある」としました。太田昌孝さんへの答弁。

 マスクをいつまでするかについて、尾身分科会座長(元自治医科大学教授)は、「神のみぞ知る」としました。大島敦さんへの答弁。

●あすの予定

 参議院内閣委員会での閉会中審査があるので、質問通告がされます。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【訃報】【経済】さようなら... | トップ | 【令和2年人勧】コロナ禍の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿