宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

「3・11」で国難を軽減した無名の英雄、徳山日出男さんが国土交通事務次官に昇格へ、の報道

2015年07月11日 15時59分01秒 | 第177常会(2011年1月)大震災・3党合意

[画像]国土交通事務次官昇格が内定した、徳山日出男さん、2013年10月9日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 東日本大震災の東北地方整備局長として「櫛の歯作戦」を立案実行し、自衛隊の輸送路を確保することで、東京電力福島第一原子力発電所爆発という未曽有の国難による被害を軽減した、

 徳山日出男さん(昭和54年建設省技官)が、今月末に国土交通事務次官に昇格する人事が内定したようです。

 11日付読売新聞など各メディアが報じました。

 事務次官は通常国会中には異動しない慣例がありますが、同省は、今週、「建築物の省エネ向上法」(平成27年法律53号)が公布されたことで、同省が今国会に提出した法案がすべて出来上がりました。このため、9月27日の閉会を待たずに、7月末で昇格させ、8月末の平成28年度概算要求の陣頭指揮にあたらせることを、太田昭宏大臣が判断したと考えられます。

 旧建設省では、事務系と技術系が交互に事務次官に昇格する慣例でしたが、橋本行革・中央省庁再編法施行にともない、建設省・運輸省・国土庁・北海道開発庁の4省庁合併後はこの慣例が崩れていました。技術系職員を統括する「技監」は、徳山さんの前2代は事務次官に昇格せずに退職しており、徳山さんは3代ぶりの技監から事務次官に昇格することになります。

 徳山さんの功績および事務次官昇格の可能性が高いことは、1年前のエントリーにもまとめているところです。 

 「前へ!東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録」(麻生幾著、新潮文庫)によると、3000人の職員を束ねる東北地方整備局長だった徳山さんは、本省道路局課長補佐として対応した阪神大震災とは違うと直感。3月11日夜、大畠章宏大臣とのテレビ会議で、「阪神淡路大震災とは違います。津波型大災害を想定すべきです」と報告し、大臣から「すべて任す。国の代表としてあらゆることをやってくれ!」と命令を受けます。そこで、徳山局長は部下に「みんな、聴いてくれ。無駄な動きは致命傷となる。内陸部の被害にいちいち対応すべきじゃない。重要な被災地を見誤る。目標は、太平洋沿岸部の都市だ。明日から、人命救助と救援のルートを確保するため、そこへ向かう道を、我々は啓開によって開ける。今からその準備を徹夜でやって欲しい。(夜が明けた)明日からが勝負だ」 と語りました。

 徳山さんの言葉のうち、「内陸部の被害にいちいち対応すべきでない」という言葉は、政治家はなかなか言えない言葉です。

 「啓開(けいかい)」 とは何とか車両が通れるようにすることを意味し、太平洋沿岸から国道4号へとつながる道路を同時に啓開する「櫛の歯作戦」を部下のアイディアも取り入れて立案、実施。これにより、陸上自衛隊が福島原発に向かうことができました。

 正直言って、私は民主党政権時代、各府省庁など行政府の動きは、民主党国会議員である政務三役も含めて、予想外に把握できませんでした。岡田さんが2012年1月に再入閣してくれて、内閣府の行政改革担当と社会保障と税の一体改革担当が少し見えてきた程度です。

 霧の中ですが、どうやら民主党政権も、官僚と喧嘩ばかりしていた者だけではないようです。 

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TPP国会」早ければ第190回国会か、与党幹事長が言及、条約承認後に全省庁が国内実施法案提出の備え

2015年07月11日 15時39分19秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

 自民党の谷垣幹事長は、党地方組織の会合で、

 「秋の臨時国会では、おそらくTPPなどを議論しなければならない」

 と語り、第190回秋の臨時国会が「TPP国会」になる可能性に言及しました。

 これは、平成27年2015年7月11日(日)の発言で、NHKニュースが報じました。

 環太平洋の貿易を自由化する、TPP環太平洋パートナーシップ関税協定条約は、現在各国の交渉中で、近く妥結する見通しが浮上しています。

 日本国憲法第73条は内閣の職務として「条約を締結すること。但し、事前に、時宜によっては事後に、国会の承認を得ることを必要とする」とあります。

 このため、TPP条約は、国会に提出され、衆議院外務委員会に付託され、多数決で承認を得ないと、発効しません。

 TPPは、政府調達、知的財産権など、日本国内の法律改正を必要とするものも多くあります。すでに法務省にはTPPの国内実施法案を準備するセクションが設けられています。内閣官房がとりまとめている資料によると、TPP交渉の情報集めには、国内のほぼ全省庁(防衛省、警察庁、消費者庁をのぞくそれ以外の全省庁)が参加しています。そのほとんどの省庁が、TPP国内実施法案を執筆し、内閣の決定をへて、国会に提出し、審査を受けなければならなくあると考えられます。

 そのため、一回次ではとうていおさまらない、膨大な「TPP国会」が続くとの観測が与野党に浮上しています。

 TPP条約本体の承認の件が、まず衆議院外務委員会で審議されるのが順になると考えられますが、条約のプログラムにしたがい、発効前から調整が必要な国内実施法案が多いと考えられます。同時に、どのような関税率であれ、内需が壊滅すると思われる養豚業などの転業支援の法案も、条約本体とは別に用意すべきでしょう。

 TPPをきっかけに、日本の閉鎖性が打破され、「第三の開国」がされることを強く望みます。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。


このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領域警備法案などが実質審議入り 刑事訴訟法改正案はホリエモン参考人質疑 きょうの国会

2015年07月10日 22時09分10秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[写真]衆安保特別委散会後の午後5時過ぎに、5野党党首会談で一致団結する、民主党の岡田克也代表、日本共産党の志位和夫幹部会委員長ら。2015年7月10日、国会内、筆者(宮崎信行)撮影。5党党首会談には、維新の党の松野頼久代表、社民党の吉田忠智党首、生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎共同代表も参加しました。写真に全員が映っていないのは、技術的な理由であり、他意はいっさいございません。


[写真]民主党の岡田克也代表と維新の党の松野頼久代表、同日、同所、同人撮影。傾いていますが、一生懸命に撮ったので、勘弁してください。

【平成27年2015年7月10日(金) 衆議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会】

 「2015日米ガイドライン実施のための安保法制2法案」(189閣法72号、189閣法73号)と、維新の党対案(189衆法25号、189衆法26号)と、民維共同提出の「領域警備法案」(189衆法27号)の合計5法案が審査されました。

 民主党代表の岡田克也さんは、重要影響事態と国際平和共同対処事態の違いについて、安倍晋三首相(自民党総裁)に質疑。あまり違わないのに、後者だけ例外なき国会承認が必要であることについて、太田昭宏大臣(公明党)の答弁もふまえて、「与党協議で公明党が入れたが、公明党の努力を無に帰すものだ」と批判しました。

 民主党政調会長の細野豪志さんは、新成人の数と自衛官の数を対比して、「2015年には50人に1人が自衛官、2060年には25人に1人が自衛官になる」 とし、「徴兵制とまではいわないが、経済的な理由による応募が増えるのではないか」と指摘しました。

 長島昭久さんは、領域警備法案について、民主党の答弁者とやりとりし、「警察と自衛隊が情報を共有し、海上自衛隊と海上保安庁のミリタリー対ミリタリーの衝突の懸念に対応しており、法律として制定する意義がある」と強調しました。

 ◇

 この法案も対応をめぐって、民主党の岡田克也代表は、野党党首に会談を呼びかけました。

 特別委散会後の、午後5時20分から34分まで、国会内で、民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表、日本共産党の志位和夫幹部会委員長、生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎共同代表、社民党の吉田忠智党首が会談しました。共産党を含む野党と民主党の岡田克也代表との会談は1月の就任以来初めて。岡田代表は会談について、「強引な採決は認められないとの見解で一致し、今後は5党で共闘していくことを確認した」としました。

 ただ5党はおのおの小選挙区での議席を持っていますが、合計での衆議院議席占有率はわずか29%。自民党単独の衆議院議席占有率の61%に及びません。これに先立つ、岡田代表の党本部での定例記者会見では、安倍首相が、解釈改憲→ガイドライン→安保法→憲法改正という逆回転を狙っているとの観測を踏まえて、各種世論調査で安保法案への賛成が半分未満であることから「少なくとも憲法改正のためには、半分の賛成がないと、国民投票(による憲法改正)はできない」とし、「このような異常事態のなかで採決することはあり得ない」としながらも、「55年体制の社会党のように何でも反対という姿勢はとらない」とし、国民世論の喚起に期待を寄せました。

●サラリーマン受難の時代、世界で一番企業が働きやすい日本2法が公布

【同日 法律公布】

 天皇陛下の御名御璽により、法律2本が公布され、きょう付け官報に載りました。

 「改正不正競争防止法」(189閣法45号、平成27年7月10日法律54号)は、営業秘密の漏洩を厳罰化し、非親告罪化(警察・検察の一存で捜査)することにした法律。

 「改正特許法」(189閣法55号、平成27年7月10日法律55号)は、特許を社員のものから、会社のものにする法律です。

 ともに3月13日(金)に政府から提出し、衆議院では別々に、参議院では一括で審査し、おのおの、共反対、自公民維賛成多数で成立しました。施行は改正不正競争防止法が6か月以内、改正特許法が1年以内の、おのおの、政令で定める日。

【同日 参議院本会議】

 「国が災害ガレキの処理を自治体から代行できるように廃棄物処理法および災害対策基本法を改正する法律」(189閣法59号)が投票総数237、賛成236、反対1で可決し、成立しました。ベテランの多い参議院環境委員会がていねいに審査しました。「3・11」の教訓を法律に落とし込む作業はまだまだ国会で続いています。

 「改正貿易保険法」(189閣法52号)は投票総数236、賛成221、反対15で可決し、成立しました。貿易保険を独立行政法人から株式会社にしますが、例えば湾岸戦争のときのように積立金が底をつきそうな時だけ、国が底支えすることになっています。

【同日 衆議院法務委員会】

 「刑事訴訟法改正案」(189閣法42号)のロングラン審査がなおも続きます。私も含めて「労働法制、安保法制なみに重要法案なのになかなか目を注げない」状態が続いていましたが、きょうのたぶん合計4回目の参考人質疑は1人だけ意見を述べ、1人に質疑するという珍しい形式。ホリエモンこと堀江貴文さん(SNS株式会社創業者)が登場し、ライブドア事件で東京地検特捜部に逮捕され、拘留されたときの経験と、その後の活動で得た知見を披露しました。このもようは、一部テレビニュースでも報じられ、ようやく関心が高まりそうです。


[画像]衆議院法務委員会で、刑事訴訟法改正案で参考人として陳述する、堀江貴文元ライブドア代表取締役、2015年7月10日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 堀江さんは、ライブドア代表取締役として拘留されていた時に「精神的なプレッシャーで脳の記憶が書きかえられてしまう。会ったことがない人と共謀したかのように錯覚してしまう」とし、「民主党議員の偽メール事件が拘留中に起きた時は、『ひょっとして自分が酔ったときにそんなメールを送ったのかな』 と思うほどプレッシャーを感じながら過ごした」、「私は公判前整理手続きで裁判官の裁量保釈により保釈された。今回の改正法案には司法取引が入っているが、今は検察審査会もあるが、検察官だけが起訴できる、検察官起訴便宜主義であり、(ライブドア事件のような)検察官独自捜査事件では、『不起訴にする、起訴猶予にする』と言って主犯格を追い詰めることができる」などと語りました。

 議員からの質疑に答えて、「(捜査中に)おかしいと思っていたことが、証拠開示制度により、部下の巨額の横領だったことが裁判で分かったこともある」、「拘置施設の職員が少なく、金曜日、土曜日に弁護士の面会がしずらい。そのため、特捜部は土曜日、日曜日の取り調べでぐっと攻めてくる。今後は弁護士が同席して取り調べてほしい」と語りました。

 一人だけの参考人質疑なので、1時間強で終了し、法案審査に。

 来週からは、民主党の山尾志桜里筆頭理事、維新の党の井出庸生理事が、与党・自民党と法案修正協議にのぞむことになります。

 なお、徹底審議により、少しずつ与野党がほぐれてきた面もあり、自民党の元法務副大臣(元日産自動車取締役、世襲議員)の奥野信亮委員長が特定の野党系無所属議員に対して、「これからはなるべく出席してくださいね」と促しながら、「次回は14日に開く予定ですが、最終確認してから、公報をもってお知らせします」と語りました。与野党間の堀が狭まってきたので、ぜひ修正をして、国会が検察より上位にあることを超党派で示してほしいところです。

【同日 衆議院経済産業委員会】

 「中小企業事業承継円滑化法改正案」(189閣法61号)の質疑が終わりました。次回に採決へ。

【同日 衆議院厚生労働委員会】

 「社会福祉法人法改正案」(189閣法42号)の参考人質疑があり、理事長らが意見を述べました。

今週は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせはじめ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。


このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災の「次の5年間」復興スキームや、東京五輪で審議 きょうの国会

2015年07月09日 20時46分21秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年7月9日(木) 参議院文教科学委員会】

 「東京オリンピックに関する件」で、内閣委員会に連合審査会を開くよう申し入れることを決めて散会しました。

【同日 参議院内閣委員会・文教科学委員会連合審査会】

 「東京オリンピックに関する件」で、 遠藤利明五輪相ら政務三役から所信やあいさつを受けました。

 なお、参議院委員会先例233には、「連合審査会は、案件を付託されている委員会の委員長が整理する」とありますが、今回は、これに該当する委員長がいません。そこで、大島九州男内閣委員長が「理事会での協議により」会長を務めました。

【同日 衆議院本会議】

 「ドローンの国の重要施設上空の飛行禁止法案」(189衆法24号)が採決され、共反対、自公民維の賛成多数で「自公原案に民主党修正をかけた案」を可決し、参議院に送りました。

【同日 参議院農林水産委員会】

 JA全中を廃する農協法など改正案(189閣法71号)を農相が趣旨説明しました。その後、維新の党の村岡敏英衆議院議員が、衆院での修正部分を趣旨説明しました。ここで私非常に驚いたのですが、維新の党の衆議院修正は「法の趣旨について、農協、農業委員会に周知徹底をはかり、 議論を促す」という附則をつける内容だったようです。これはまったく法律として意味の無いものであり、このようなかっこうで維新の国対委員長代行が自公をアシストしていたのかと思うと、情けない思いすらしました。

【同日 参議院環境委員会】

 「災害ガレキの処理を国が代行できる災害対策基本法および廃棄物処理法改正案」(189閣法59号)を全会一致で可決しました。

【同日 参議院経済産業委員会】

 「貿易保険法改正案」(189閣法52号)が共反対、自公民維の賛成多数で可決しました。

【同日 参議院厚生労働委員会】

 一般質疑だけで終わり、派遣法案は審議入りしませんでした。

【同日 参議院法務委員会】

 一般質疑だけで散会しました。

【同日 衆議院消費者問題に関する特別委員会】

 平成26年度の消費者事故のとりまとめの国会報告を受け、一般質疑がありました。この中で、自民党の堀内詔子さんが「インターネットで母乳を販売している」と指摘し、政府が「健康被害の情報は入っていない」としました。これは毎日新聞で報じられていたようですが、正直驚く話でした。

【同日 衆議院東日本大震災復興特別委員会】

 5月25日の委員派遣について報告があり、その後一般質疑がありました。

 政府は先月、平成28年度から平成32年度の復興費用を6・5兆円とし、一部を県に負担してもらう計画を決めました。

 玄葉光一郎さん(福島5区)は、「復興スキームをつくるときは、委員会を先に開かないといけない。私が大臣のときは、野党・自民党の石破政調会長の話をよく聞きながらやっていた」と釘をさしました。

 階猛さん(岩手1区)は、「竹下亘復興大臣は、3・11の頃と比べて、今の復興庁は緊張感が足りないと言った」と批判しました。これに対して竹下復興相が色を成して「論理のすり替えで、言葉尻をとらえている」と声を荒げました。階さんは「緊張感が足りないのではなく、疲れているのだ」 と復興庁職員をかばいました。

 郡和子さん(宮城1区)は、「民主党議員が竹下復興相に会ったときに、地元負担の新設について、復興相は「自治体負担を設けないと他の自治体にひがまれる」と発言した」と問題視。これに対して、竹下復興相は「そろそろ自治体負担は必要だ」としました。

 金子恵美さん(福島1区)は「ぜひ被災地の要望を受け取ってほしい」と自治体負担の撤回を迫ると、竹下復興相は「他の地域との公平感を考えなければならない時期を迎えており、3県知事にも同意をもらった」としました。

 きょうは以上です。 

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015


[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。


このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫代表代行、来夏参院選東京選挙区に3選めざし立候補【追記有】

2015年07月09日 15時46分40秒 | 第24回参院選(2016年7月)

 民主党の蓮舫参議院議員は、平成27年2015年7月9日(木)の民主党代表代行としての国会内での定例記者会見で、来年夏の参院選への意気込みを問われ、

 「民主党都連に公認を上申しており、まもなく都連から党本部に上申されると思う」と語り、3選をめざして立候補することを明言しました。

 参院選は2016年7月に、18歳以上の有権者を対象に実施。仮に3選すれば、東京五輪後の2022年までの任期を得ることになります。

 蓮舫さんは、前回参院選に現職閣僚としてのぞみ、参議院選挙区(旧地方区)史上最多の180万票を得て、現在の議席を確保しました。

【追記 2016年7月20日】

 蓮舫さんは、第24回参院選東京都選挙区改選定数6=1増=で、112万3145票(得票率18・0%)で当選しました。同選挙区は、6回連続でトップ当選者のみ100万票を獲得していますが、2度100万票を獲得したのは蓮舫さんがはじめて。

【追記終わり】

 このエントリー記事は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融庁、ビットコイン規制法案を2016年通常国会に提出へ

2015年07月09日 08時54分18秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

 金融庁は、仮想通貨「ビットコイン」を規制する初めての法律案を、平成28年2016年1月召集の通常国会に提出したい方針を固めました。

 2015年7月9日付朝日新聞が報じました。

 ビットコインについて、政府は答弁書のかたちで、銀行業法や金融商品取引法の規制対象外なので、銀行や証券会社が扱えないものとしてきました。

 しかし、ビットコインの普及を受けて国内に十程度ある取引所や、現金(日本円)との両替所などを、届け出制や許可制などにして、金融庁が監督できるようにしたい法案で、新法や、現行の金融商品取引法の改正法案などのかたちをとるとみられます。

 世界中の中央銀行が、不換紙幣の総量を増やす量的金融緩和合戦に入りニクソンショックから半世紀足らずで、管理通貨制度の歴史的転換点を迎える時期が早まりつつあるのとの観測もあります。

 一方、ビットコインは総量が2100万単位と決まっており、金本位制における金同様に、中央銀行が量を拡大することができないため、1単位当たりの金額が変動します。このため、今後、決裁手段や投資対象として、ビットコインが不換紙幣とは違った流通をすることが確実視されています。

 しかし、日本国内では、民間取引会社である「マウント・ゴックス社」のずさんな運営から、ビットコインへの理解が遅れている側面もあります。

 そこで、金融庁が監督官庁に名乗りを上げた格好になります。

 ビットコインを課税対象にしたいという思惑も政府内にあるとみられ、財務省、警察庁、経済産業省などとの調整がありそうです。

 このエントリーは以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャではなく中国・上海発の世界的株安 ニューヨーク証取システム一時停止、日経平均先物大幅停止

2015年07月09日 04時45分33秒 | 経済

 平成27年2015年7月5日週は、欧州連合、ユーロ通貨圏内のギリシャで、欧州中央銀行から求められた緊縮財政策をめぐる国民投票で、緊縮をひかえて債権団(欧州中央銀行、国際通貨基金など)と繰り延べや資金支援を求めるチプラス首相が信認を得ました。

 これを受けた、6日(月)の世界株式市場は、多少の下落となりました。相対的に安全資産とされる、日本円(JPN YEN)は、株安にはなったものの、通貨高、債券高となりました。

 ところが、中国上海株式市場、おもに、中国人投資家向けのA株市場で、下がり始め、中華人民共和国政府は、証券会社に対して手元の勘定による買い支えを指示。ところが、自社株防衛のため、半数以上の上場企業がなんらかの理由をつけて株式取引を自ら停止するよう申し入れ、上海株式市場がシステム不全状態になる異例の事態となっています。

 その後、8日昼、日本時間の9日未明には、ニューヨーク証券取引所が現地の午前11時半から午後2時半にかけてシステムが停止しました。これについて、取引所やアメリカ連邦捜査機関は「サイバーテロだとする兆候はない」と発表しました。そのため、「自作自演説」も出そうですが、いずれにせよ、こういうことは最終的に証拠はでません。同取引所以外での株売買は続いており、若干の株安となっているようです。

 リーマンショック後の世界金融は、アメリカによる大規模な金融緩和に続き、日欧中などほとんど全通貨圏が緩和しています。通貨は、債券を通じて緩和されるため、株安、通貨安よりも、むしろ債券安が実態経済に影響するという、我々人類の歴史上初の時代を迎えています。

 ギリシャショック後の今週の欧州は、ギリシャ債券は当然のことながら大幅安なので年利2けたの高金利。「捨て銭」を使って購入する機関投資家もいるものと思われます。だから、緊縮せずに債権団と交渉することも可能になるのでしょう。ユーロ圏内の次の「人身御供」になりうる、イタリア、スペインも債券安です。

 その一方、ユーロ圏内の通貨、株式は小幅な値下がりにとどまり、安定性を保っているようです。これも世界各極同時の金融緩和の「おかげ」でしょう。

 ギリシャショックの直後に、中国上海ショックが来ました。

 現在、我が国の通貨、債券は健全性を保ち、短期的には「有事の円(YEN)」として買われ、価値を高めているようにみえます。その一方、上海、ニューヨークを受けて、株式では、日経平均先物が、日本風にいえば「1000円以上暴落」すなわち「前日比5%安」となっており、2015年7月9日(木)の日本株式市場は大きく下げる可能性が高まっています。

 日経平均株価の大幅な値上がりの割に、国内企業の「公募増資」は少なく、あまり株式市場から資金調達をしていない傾向が浮き彫りになっています。むしろマネタリーベースの拡大と債券高による低金利で、高担保の大企業が運転資金を、通貨で調達しているのでしょう。

 一方、厚生年金や、日銀の緩和マネーが、信託銀行を通じて、株式に向かっていることから、日本株式暴落となると、多額の含み損をかかえます。

 ただ、実体経済のマネー循環への株式の影響はさほど大きくないことから、自民党政府への支持が大きく下がることはないと考えられます。

 グローバル化とIT化のもと、マネタリーベースを拡大した現在の金融市場は、上がろうが、下がろうが、「変動性」すなわち「ボラティリティ」を投資家が求めています。国内の景気指標が前年比や前月比で、改善したり、悪化したりするのはこの、債券市場の変動性=不安定性が原因です。

 市井の人々が債券を中心とした金融の不安定性で、先行きが不安になったり、落ち着かなくなったりすることが増えそうです。

以上 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公認心理師法案」再び提出

2015年07月08日 23時59分51秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

(このエントリーの初投稿日時は2015年7月9日午前9時、その後、11日午後9時に加筆し再投稿し、その後、8日付にバックデートしました)

 自民党の河村建夫さん、公明党の古屋範子さんら超党派の衆議院議員が

 「公認心理師法案」(189衆法28号)を平成27年2015年7月8日(水)、衆議院に提出しました。

 国家資格として「公認心理師」 を新設する法案で、これまでの「学校心理士」と「臨床心理士」をあわせもつ資格となりそうです。

 法案が成立すると、年1回以上の試験で合格すると、「公認心理師」になることができ、それ以外の者が「公認心理師」「○○心理師」を名乗ることは法律で禁じられます。

 同法案は、昨年の第186回通常国会に提出され、6月に衆議院文部科学委員会で審議入りしました。同国会は、「宅建士」「特定社労士」など国家資格国会のようそうを呈しましたが、公認心理師に関しては、団体と政治とのつながりがまだ薄いこともあり、継続審査のうえ、次の国会の途中で衆議院が解散され、審議未了廃案となっていました。

 今回提出された法案は、極めて技術的な修正が入っており、厚生労働省の所掌事務を変更する法案が成立した後の、書きかえなどが入っておりますが、実態はまったく同じ法案と言ってかまいません。公認心理師と、学校長あるいは病院長・理事長との関係をもっと強くすべきだという議論があるようにも聞いていますが、施行後5年以内の政府による見直し(法案の中に記載)に残された宿題になるかもしれません。

 公布から起算して2年以内の政令で定める日に施行。

 今後の審議の見通しとしては、文部科学は遠藤・新五輪相への質疑の後、とくだんの法案はありません。しかし、「臨床」分野を監督する厚生労働が、多くの法案を抱えていることから、「連合審査会」などの日程が立てづらいとみられ、9月27日(日)の会期末までに成立するかどうかはハッキリとはいえません。

 外野からのアドバイスですが、政治家と近い業界団体が現在あるわけではないのですから、臨床心理士・学校心理士らが心を一つに団結することができるかどうかが、今国会(9月27日)に衆参両院で審議を終え、採決を迎えられるかがすべてだと思います。採決になれば、もともと超党派提出なので、可決・成立は確実です。

 このエントリーは以上です。 

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。


このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆安保特、民維提出の2法案が即時付託で趣旨説明 参本で労働者派遣法審議入り「均等待遇」修正?

2015年07月08日 19時18分29秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年7月8日(水) 衆議院我が国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会】

 「2015ガイドライン国内実施のための安保2法案」(189閣法72号、189閣法73号)の対案として同日それぞれ提出された2つの衆法が即時付託され、夕方に趣旨説明されました。

 維新の党の今井雅人政調会長は「維新の党対案の2法案」(189衆法25号と189衆法26号)を「存立危機事態にかえて、武力攻撃危険事態を設ける」と説明。

 民主党の大島敦政調会長代理は「民主党・維新の党共同提案・領域警備法案」(189衆法27号)を「闇にまぎれた武装漁民に対処するなどのグレーゾーンへの対処について、自民党政府は運用の改善のとどまり、今次改正法案に盛り込んでいない」と趣旨説明しました。

 民主党第1次与党期野田内閣は、もともと、日本平時からの離島防衛での在日米軍の協力を期待して、日米合同委員会を開きましたが、自民党第3次与党期第3次安倍内閣のことし4月27日にできた2015ガイドラインはまったく違ったものになってしまいました。

 維新の党の重徳和彦さんが、議員立法が出た場合、今後必要な審議時間を中谷元防衛大臣に問うたところ「御党が法案を出せばしっかりと審議したい」と答弁しました。おそらく100時間前後の追加が必要との考えでしょう。また、2つ議題が増えたので、地方公聴会もまたやった方がいいでしょうね。

 午前9時から委員会が開かれて、その後昼までに衆議院事務総長に提出した2つの衆法を、即時付託して、午後5時過ぎに趣旨説明演説までいったのは、おそらく憲政史に残る出来事だと考えます。野党も十分に力をつけてきました。

 とにもかくにも、くよくよしないで、前へ。一人一人が日本の国に貢献できることをちょっとだけでも考えましょう。

 あさって、10日金曜日午前9時から。議題は、4法案になりました。

【同日 衆議院法務委員会】

 刑事訴訟法改正案(189閣法42号)。きょうは「裁量保釈にあたっての参考人質疑」でした。ジャーナリストの江川紹子さんらに、山尾志桜里さん、井出庸生さんらが質疑しました。

 ◇

 ところで、法案とはまったく違う話ですが、トヨタ自動車初の女性、外国人役員が、麻薬取締法で逮捕されていました。役員を辞任しました。そして、きょう保釈されました。これが「起訴猶予」。 起訴、不起訴のほかに、起訴猶予がある「起訴便宜主義」はおそらく世界で日本だけのものです。さらに日本には、起訴独占主義があり、誰が手掛けた刑事事案でも、起訴する権限は検察官にあり、その検察官はすべて東京・霞が関の法務省一括採用です。とうてい法治国家とはいえず、改善すべきだと考えています。

 ◇

【同日 参議院本会議】

 先月19日に送付されてきた、「労働者派遣法改悪法案」(189閣法43号)が審議入りしました。

 塩崎厚労相が「9月1日施行だ」と趣旨説明。質疑に立った、自民党の羽生田俊さん(全国比例=日本医師会)は「正社員と非正規の人数を見ても木を見て森を見ずの議論だ。多様な働き方の一類型として、臨時的・一時的でなく、将来にわたって派遣で働けるようにすべし」と平然と演説し、激しい野次を浴びました。 

 民主党の津田弥太郎さんは質問演説で「均等待遇(同一労働同一賃金)は派遣法の肝である。総理は、職能給が中心の日本では実現できないと主張しているが、韓国では職能給があるのに均等待遇が実現している」としました。これからすると、参議院では審議未了廃案を目指すよりも、法案の中に「均等待遇(同一労働同一賃金)」を書きこんでいる作戦に切り替えるのかもしれません。

 いずれにせよ、改正法律の施行日は9月1日(火)に来ます。今国会の会期末は9月27日(日)です。改正法の施行の阻止は極めて困難な情勢であり、専門26業務の雇い止めもすすむでしょう。ただ、その情報を厚生労働省が集約し、衆参とも国政調査することによって、今次改正法案の最大のねらいである「正社員ゼロ」と「生涯ハケンで一生搾取」を食い止めるための、次の改正法案につなげてほしい。

 これに先立ち、きのうの、参議院行政監視委員会が起草した、「政策評価制度の確立に関する決議」(189決議2号)を投票総数236、賛成236、反対0の全会一致で採択。

 趣旨説明の後、採決。

 「改正特区法」(189閣法65号)は投票総数236、賛成159、反対77で可決し、成立しました。公布の日から起算して3か月以内の政令で定める日に施行。

【同日 衆議院内閣委員会】

 古屋圭司・自民党衆議院議員ら提出の「ドローンの国の重要施設上空の飛行禁止法案」(189衆法24号)が議題に。まず、民主党の泉健太さんが修正案を提出し「安全保障関連施設と、原子力事業所を加える」とました。原案と修正案をともに審議し、採決。修正案は共反対、自公民維賛成、原案も共反対、自公民維賛成となり、修正可決しました。

【同日 衆議院厚生労働委員会】

 「社会福祉法改正案」(189閣法67号)の法案審査が続き、やや台風の目のような雰囲気となっています。

 自民党の白須賀貴樹さんは2期生で39歳ですが、先日の資産公開で、賃貸住宅を一棟ごと持つなど、レンテ(賃料)だけで生活できる政治家であることが明らかになっています。白須賀さんは「私は早くして親を亡くした。3分間でできる親孝行に、入れ歯を洗浄してあげることがある。ポリデントで洗うと、誤嚥性肺炎を防ぐことができる」と切り出しました。

 その後、「私自身、社会福祉法人を設立した経験があります。まず、理事メンバーというものを集めないといけないのですが、どういう保育園をつくりたいかをまとめないといけない。私と同じく妻も歯科医だが、保育園の経験があるので、入ってもらった。それ以外は青年会議所(JC)の仲間に入ってもらったが、準備委員会を立ち上げて寄付行為を数千万円しないといけないが、これには連帯保証人がいる。これは親族ではないので、探すのが大変だ」とし、「言われているほど社会福祉法人は楽ではない」としました。

 そのうえで、「ただ、大手は公認会計士と契約しているからいいが、中小は大変だ」として、今次改正法案が求める財務資料の作成などのガバナンス強化での配慮を求めました。こういった白須賀議員のような人は、自民党は世襲議員が出世しますので、政権交代ある二大政党政治のために、民主党にも来てほしいところです。民主党の中島克仁さんは診療所を経営しています。

 なお法案に関係して、日本年金機構の水島理事長が参考人として「漏れた年金」の答弁にあたりました。

【同日 衆議院文部科学委員会】

 閣僚枠を拡大して、初入閣した、遠藤利明五輪相の所信表明演説がありました。この後、副大臣1名、政務官1名があいさつしましたが、各々、東日本大震災復興と、五輪、そして文部科学省を兼ねる格好で、進めていくようです。

【同日 参議院東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会】

 一般質疑がありました。 

 東京電力の広瀬代表取締役が参考人として、東京電力福島第一原子力発電所事故の鎮圧作業について答弁。国会議員から「国費を投じていることを忘れるな」と釘を刺されました。

【同日 法律公布】

 「国立研究法人放射線医学総合研究所(放医研)を量子科学技術研究開発機構に改める法律」(189閣法35号、平成27年7月8日法律51号)が公布されました。平成28年4月1日(金)施行。共反対、自公民維賛成。衆院段階で民維修正案が出ましたが否決され、両党は原案に賛成しました。

 「改正活火山特措法」(189閣法74号、平成27年7月8日法律52号)が公布されました。6か月以内の政令で定める日に施行。衆参とも全会一致。提出が5月29日(金)と遅かったのですが、複数の噴火があり、迅速審査の機運が与野党で盛り上がったようです。

 「建築物の省エネ向上法」(189閣法58号、平成27年7月8日法律53号)が公布されました。1年以内の政令で定める日に施行。住宅に関しては初めての省エネ規制になりますが、まずは対象は大規模オフィスにになります。衆参とも全会一致で成立した法律です。

きょうは以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせはじめ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也民主党代表と松野頼久維新の党代表が会談し「足並みをそろえる領域警備法案を共同提出【再追記有】

2015年07月08日 11時56分22秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

(このエントリーの初投稿日時は2015年7月8日午前10時半)

[画像]岡田克也民主党代表(右)と松野頼久維新の党代表(中央)、衆議院インターネット審議中継から筆者(宮崎信行)がスクリーンショット。

 民主党代表の岡田克也さんと維新の党代表の松野頼久さんは、平成27年2015年7月8日(水)午前10時10分過ぎから、国会内委員長室で党首会談をしています。

 両者の党首会談は、就任あいさつ回りを除けば初めて。

 議題は政府が提出した「2015年日米ガイドラインを実施する安保2法案」(189閣法72号・189閣法73号)への、維新の党の対案「武力攻撃事態法改正条項の存立危機事態をとり、個別的自衛権の事態に改める内容」の提出と、民主党と維新の党が、政府原案の隙間を埋める「領域警備法案」(昨秋の臨時国会で民主党単独提出)の2法案の提出と、そのタイミング、採決日程をめぐる認識をすり合わせているものとみられます。

【追記 2015年7月8日午前11時過ぎ】

 午前11時のNHKニュースによると、民維代表会談で、「足並みをそろえる」との認識で一致し、領域警備法案(189衆法おそらく26号)を民維共同で衆議院に提出しました。
 
 これに先立つ同日朝、当初の予定通り、維新の党は、政府原案(189閣法72号)の「存立危機事態」を手直しした、「武力攻撃事態法など改正案」(189衆法おそらく25号)を単独提出しました。

 なお、ニュース映像によると、国会議事堂内中央部委員長室の会談には、岡田代表には代表代行の長妻昭さん、松野代表には幹事長の柿沢未途さんが付き添いました。

【追記おわり】

【再追記 2015年7月8日午前11時半過ぎ】

 FNNスピークが報じたところでは、松野さんは「どういうボタンの掛け違いがあったのか」と語り、前日の、柿沢幹事長、馬場信幸国会対策委員長と、民主党の枝野幹事長、高木国対委員長との4者の会談でなんらかの認識の違いがあったことを明らかにしました。

 松野頼久さんは熊本1区6期、柿沢さんは東京15区3期、馬場さんは大阪17区2期で政治団体「大阪維新の会」の構成員。


[写真]民維代表会談にのぞむ、左から、柿沢幹事長、松野代表、岡田代表、長妻代表代行=2015年7月8日放送FNNスピークから筆者撮影。


[写真]民維代表会談のあと、「どういうボタンの掛け違いがあったのか」と語る、松野代表=同。



[写真]「決裂」と報じられた、前日の民維幹事長・国対委員長会談、左から馬場信幸国対委員長、柿沢幹事長、枝野幹事長、高木国対委員長=民主党ニュースから。

 馬場伸幸・維新の党国会対策委員長は、当初会期末直前に、自民党の菅義偉・内閣官房長官と会っていることから、自民党政府官邸から、内閣官房共通費の報償費、いわゆる官房機密費を受け取ったことは間違いないと思われます。

【追記おわり】

このエントリーについては以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせ、その1]

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。

[お知らせ、その2]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

[おしらせ、その3] 

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おしらせ、その4]

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党の紙智子さん「マクドナルドのプラスチック片混入は過密労働」を政府も認める きょうの国会

2015年07月07日 18時05分17秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 95日間の大延長国会で、安保法案は衆議院で審議時間80分間越え、派遣法案は参議院であす審議入り(本会議での趣旨説明)ということで、正直、ニッチもサッチもいかない局面になっています。そんな中、安保法案の採決は来週以降という中で、衆・平和安全特別委員(兼)沖縄および北方問題に関する特別委員らは、委員会視察で、北方領土を訪問中ということで、少しだけ考えがかわってくれるといいんですが。

【平成27年2015年7月7日(火)参議院農林水産委員会】

 一般質疑がありました。JA全中専務理事出身の山田俊男委員長(自民党)に関する政治とカネの質疑が相次ぎました。これは次回からJA全中を廃止する農協法改正案が審議入りするまえさばきです。

●小川勝也さん、山田俊男農林水産委員長のJA全中農協法改正案審議入り前の辞任を要求

 民主党の小川勝也さんは「私は当選したときに、先輩方から報道だけをもとに質問をしてはいけないと指導された」と新進党時代の指導を披露し、「そこで私は記事と、記者の感想と、私の調査と、私の想像を分けて話す」としました。「山田委員長、パーティ券5000万円、うらやましいではないですか」と笑わせ、「たしかに選挙にはお金がかかるのは事実です。しかし、いかにずぶずぶの管理をしているのか」とし、総務省から「政治資金パーティは政治家本人が出席していなくてもいい。ただ、政治資金規正法は補助金を受けることを知ってあから1年以内の企業・団体の政治献金を禁じている」と答弁。小川さんは「パーティーのうちの1回は、選挙戦中に開かれている。参加者はここで弁当を食べている。これは公職選挙法(買収饗応)違反の疑いがある。私の長い経験からすると違法だ」と断じました。そして、「私は委員長席に座る山田さんに質問できない。だが、長年の友情からすれば、委員長席から降りて自由な立場で農協法改正案の審議にのぞんではどうか」とし、委員長辞任を促しました。

●共産・紙さん、マクドナルドの異物混入で過密労働是正を要求

 共産党の紙智子さんは、日本マクドナルドの一連の「異物混入事件」に言及。「マクドナルドの食品にプラスティック片や歯が混入する事件が相次いでいる。24時間営業の店では、接客と同時に機械の洗浄もしている。ジュースやシェイクはマニュアルでは毎日1回分解して洗浄することになっているが、週1回程度になってしまうことが多いようだ。ブラックバイトで入れ替わりも激しいのが、原因ではないか」としました。厚労省政務官は「異物混入の理由かどうかは断定できないが、そのような面もあるのではないか」とし、今後は労働基準局で取り締まりを強化することを示唆しました。

 きょうの委員会は一般質疑のみで散会しました。

【同日 衆議院本会議】

 改正官公需法(閣法40号、参議院先議)が採決され、全会一致で可決し、成立しました。4月24日に参議院から送られていました。公布から3か月以内の政令で定める日に施行。

 内閣官房・内閣府のスリム化および総合調整権限を各省庁に付与する国家行政組織法改正案(189閣法54号)は共反対、自公民維賛成多数で可決し、参議院へ。

【同日 衆議院法務委員会】

 「刑事訴訟法改正案」(189閣法42号)の逐条的な審査が続いています。上川陽子法相にくわえて、所管外の山谷えり子国務大臣国家公安委員長も毎回出席するかたちで審議されています。

 再審請求の証拠一覧表を手に入れる難しさとその改善について、民主党の鈴木貴子さんや山尾志桜里さんがただしました。

【同日 参議院内閣委員会】

 「特区法改正案」(189閣法65号)が採決され、共産党の田村智子さんが反対討論、生活の党の山本太郎となかまたちの山本太郎代表も反対討論をしました。可決し、本会議に上程へ。

【同日 参議院経済産業委員会】 

 「貿易保険法改正案」(189閣法52号)の趣旨説明がありました。質疑は後日にして、散会しました。

【同日 参議院環境委員会】

 審議中の「災害ガレキの処理を国が自治体から代行できる廃棄物処理法および災害対策基本法改正案」(189閣法59号)の参考人質疑がありました。参議院委員会なので、参考人と委員が椅子に座ったままで自由に話し合いました。きょうは参考人質疑だけで散会しました。

 きょうは以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015


[お知らせ、その1]

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。

[お知らせ、その2]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

[おしらせ、その3] 

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おしらせ、その4]

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆・安保特で地方公聴会 参・行監委は一般質疑

2015年07月06日 16時07分48秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年7月6日(月)衆議院我が国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会】

 「2015年日米防衛協力のための指針いわゆるガイドラインの国内実施のための安全保障2法案」(189閣法72号、189閣法73号)の地方公聴会が、沖縄県那覇市と埼玉県さいたま市で開かれました。ちなみに、さいたま市は特定秘密保護法(昨年12月10日施行)の参院の地方公聴会も開かれており、東京以外の主要都市ということで、やや安易に選ばれているような気もします。

 那覇市での公聴会は、ニコニコ動画さんが生中継しました。先日の衆・憲法審査会の高知市での地方公聴会も生中継しており、素晴らしいことだと思います。

<iframe style="border: solid 1px #CCC;" src="http://live.nicovideo.jp/embed/lv226897855" frameborder="0" scrolling="no" width="312" height="176"><a href="http://live.nicovideo.jp/watch/lv226897855" data-mce-href="http://live.nicovideo.jp/watch/lv226897855">【稲嶺名護市長らが参考人で出席】衆議院 平和安全法制特別委員会 沖縄地方参考人会 生中継</a></iframe> 

 ここ3年ほど、地方公聴会の内容を、国会内での審議に反映させて質問することが増えており、ていねいな日程で反映させていく必要があるでしょう。

 いかんせん、95日間の大延長国会ということで、法律の成立、年度内施行は確実な情勢となっていますが、今週は、野党が「武力攻撃事態対処法」の改正条文への対案を議法(議員立法)として衆議院に提出する見通しで、できる範囲内での改善が図られる見通しです。

 参議院でも特別委員志願者が勉強を進めています。その中に、来夏改選組が多いのが、国を思う国会議員が日本はちゃんといるんだ。という思いを強くさせます。

【同日 参議院行政監視委員会】

 一般質疑がありました。橋本行革・中央省庁再編法施行の際に、参議院の決議により、旧総務庁行政監察局が、総務省行政評価局になった経緯から、参議院だけに設置されています。きょうの委員会でも、政策評価に関する決議が採択され、総務省行政評価局の存続に対する参議院の期待が全会一致で示されました。

 ◇

 さて、日本時間のきょう未明(現地の2015年7月5日日曜日夜)、EU、ユーロからの緊縮財政要求を問う、ギリシャのチプラス首相政府の国民投票で、反対が6割を超える圧倒的多数の民意が示されました。チプラス首相は「民主主義の勝利だ」と語りました。

 今後は、ギリシャの政府債務のリスケやEUやIMFからの追加支援などをめぐる、瀬戸際外交が続くことになります。長期的にユーロ、EUが懸念材料を抱え込んだことは確実で、ヨーロッパ、世界をめぐる不透明感が中期的に続くことが避けられない情勢となりました。

 とりあえず、短期的に、円は対ユーロのみならず、対ドルでも価値を上げています。欧州債券安(長期金利上昇)は不可避なことから、米の公定歩合利率の利上げが、9月以降、場合によっては越年する可能性もありえることから、一時的に円の価値が上がり、日本経済が底上げされるかもしれませんが、不透明、変動性(ボラティリティ)が高まることはまちがいありません。

 こちらの「安全保障」も大切になってきます。

 我々の民族の現代文学の始まりである漱石の「坊っちゃん」さながら、踏み倒しても平然としているかのように見えなくもない、チプラスさんの姿が少しだけうらやましい気もします。

 きょうは以上です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法案、再来週13日(月)に中央公聴会で重大局面、成立不可避な情勢に近づく きょうの国会

2015年07月03日 17時33分50秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年7月3日(金)衆議院厚生労働委員会】

 「社会福祉法人法改正案」(189閣法67号)が趣旨説明され、その後は一般質疑になり、散会しました。親族経営などで透明性に欠く、社福法人について、財務書類をつくったり、理事の選び方を透明化させたりする内容。

 この法案の審議入りにより、「いわゆる残業代ゼロ法案(労働基準法改正案)」(189閣法69号)の審議入りは来週以降に先送りされました。参議院先議で4月に送られてきた法案っも残っており、9月27日(日)までの延長国会で、衆参両院を通じての審議未了廃案とする、日程闘争が可能な数少ない法案となりそうです。

 なお、社福法改正案には、職員に関する規定もあり、退職金共済が長く務めた人の方がより有利になる改正もあり、どうしてこういう風に細かい改正をするのかというところはやや残念。

【同日 衆議院我が国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会】

 NHK入り総括的集中質疑が行われました。

 「2015年日米防衛協力のための指針いわゆるガイドラインを国内実施する安保2法案」(189閣法73号、189閣法74号)。

 維新の党理事の下地幹郎さんは「ここまでの審議時間は79時間だが、私の質疑で80時間を超えることになる。あと120時間がんばりましょう」と語りました。下地さんの発言はいつも思惑がよく分からない面もあります。維新の党の丸山穂高さんは、近く提出すると思われる同党の対案を示しながら質疑しました。

 首相入り質疑後に理事会。午後5時20分過ぎに、委員会が再開。

 中央公聴会を再来週13日(月)に開くことを採決し、民共の反対、自公維の賛成多数で議決しました。再来週が衆議院通過の重大局目となります。

 次回の委員会は来週8日(水)午前9時から開くことになりました。

 いかんせん95日間延長されてしまったため、日程闘争での審議未了廃案は極めて厳しい情勢になってきたといえます。議論は二進も三進も(にっちもさっちも)いかなくなってきましたが、このような場合、与党に有利になることもあります。局面打開の目途や方法は正直思いつきません。この法案は成立すると、公布の日から起算して6か月以内の政令で定める日に施行されます。つまり今年度中に施行するということです。せめて武力攻撃事態法の首相の防衛出動命令に関する部分だけは整理できないものでしょうか。施行後も粘り強く、必要な部分の改善を求めていくことも大事だと考えます。あきらめたら、人生何事も終わりです。ただ、かなり長いたたかいになりそうだ、と言わざるを得ません。

【同日 参議院本会議】

 まず、農協法改正案(189閣法71号)について趣旨説明がありました。代表質疑では、自民党の野村哲郎さん。JA鹿児島中央会の出身で、同会職員出身の自民党国会議員は複数います。このように、今次改正では、JA全中が力を失うのは確実ですが、JA県中央会がかえって力を増すとの観測もあります。民主党は北海道選挙区で来夏の公認が内定している、徳永エリさんが「地域の協同組合」とTPPをからめて質疑するなど、第24回参議院選挙(2016年7月)がまじかに迫っていることが透けて見える参議院審議になりそうです。

 この後、採決。

 改正特許法(189閣法44号)は投票総数230、賛成214、反対16の賛成多数で可決し、成立しました。

 改正不正競争防止法(189閣法45号)は投票総数230、賛成213、反対17の賛成多数で可決し、成立しました。

 特定船舶入港禁止特別措置法に基づく入港禁止措置の2年間延長の承認を求める件(189承認3号)は、投票総数230、賛成230、反対0の全会一致で両院承認しました。

【同日 衆議院内閣委員会】

 「内閣官房と内閣府をスリム化する、国家行政組織法改正案」(189閣法54号)が採決され、共反対、自公民維賛成で可決しました。内閣官房の「総合調整機能」が、各省庁に写ることになります。ただ、「総合調整」という言葉は日本の行政にしかない言葉とされ、ドイツ語からの輸入語であり、こなれない印象がある「官房」と含めて、終わりなき、不断の行政改革が続きます。

 この後、「ドローンの国の重要施設上空の飛行禁止法案」(189衆法24号)が古屋圭司・衆議院議員から趣旨説明されました。古屋さんは、台湾の美術品も保険の対象になる議員立法を主導し、昨年の「台北故宮博物院展」の実現の端緒を開いた経験があります。その一方で、「憲法96条先行改正議員連盟」は法案化されないばかりか、後輩である安倍首相が結果的に迷走するきっかけになったようにも思えますが、後世の判断を待ちたいところです。

 なお、内閣提出法案が出てくるという情報もあります。

 そのせいか、ドローンの法案審査は後日として、残りの時間は一般質疑が行われ、散会しました。

【同日 衆議院経済産業委員会】

 「中小企業経営承継円滑化法改正案」(189閣法61号)が趣旨説明されました。事業承継にあたり、株式贈与の相続税の軽減と、小規模共済の支給額の引き下げが盛り込まれた小幅な改正になります。質疑は後日にゆずり、散会しました。

【同日 衆議院法務委員会】

 「刑事訴訟法改正案」(189閣法41号)が審査されました。来週7日(火)9時からも委員会を開き、さらに8日(水)にこの法案4度目の参考人質疑を行うことが決まりました。奥野信亮法務委員長(自民党、4期)がさすがにうんざりした風情でとりしきっていて、やや同情できる面もありますが、まあしょうがないでしょう、といった感じです。

以上
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせ、その1]

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。

[お知らせ、その2]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

[おしらせ、その3] 

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おしらせ、その4]

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初のネクスト首相、田辺誠さん帰天 政構研で政権交代ある二大政党政治に礎 羽田孜内閣で筋通す

2015年07月03日 09時22分58秒 | 政権交代ある二大政党政治の完成をめざして

[写真]田邊誠・初代ネクスト首相、衆議院永年在職議員、社会福祉法人恵風会ウェブサイトから。

 日本で初めて「ネクスト・キャビネット(NC)」をつくり、シャドウ首相に就任した、田辺誠元衆議院議員がゆうべ2015年7月2日夜、前橋市で、帰天されたことが報じられました。

 93歳。前橋市市出身。

 心より哀悼の意を表します。

 明治36年(1903年)に創設された、キリスト教系養老施設「社会福祉法人恵風会」を経営する親の下、生まれ、群馬県議を経て、衆議院議員に。

  第29回衆院選で初当選し、第31回~第40回まで、通算11期。衆議院永年在職議員。

 最大野党に属し、政権交代ある二大政党政治のため、「政権構想研究会(政構研)」を結成。

 国際観、時代観にすぐれ、冷戦崩壊を見越し、「日本社会党」の名刺の裏に「Social Democratic Party of Japan」と最初に入れ、政権を目指しました。

 考え方の違う、「社会主義協会」所属の土井たか子党首を支えました。

 平成元年の参院選で改選第1党を勝ち取り、この日以来、参議院はハングパーラメント(宙ぶらりん議会)が続いています。

 土井党首の辞任により、最大野党党首(The opposition leader)に就任。英国議会に範をとり、「シャドウ・キャビネット(現在のネクスト・キャビネット)」を日本で初めてつくり、日本初のネクスト首相に就任しました。現在は岡田克也さんがつとめています。

 後任の山花貞夫さんネクスト首相が第40回衆院選で、ついに政権交代。リアル首相は細川護熙さんに譲り、山花リアル政治改革担当大臣らが入閣しました。

 一方、同じ党の群馬県連のライバル、山口鶴男衆議院議員は、自民党と裏でつながり、羽田孜内閣を裏切り、村山富市内閣をつくり民意を転覆させ、山口鶴男国務大臣・総務庁長官に収まります。一方の田辺さんは信義を守り、入閣せず、その期で衆議院を去りました。

 引退後は、恵風会理事長を終身つとめました。そのかたわら、民主党群馬県連顧問をつとめ、2009年の再政権交代の精神的支柱となりました。

 私自身、人となりを存じ上げる立場にありませんが、「大臣ごっこ」と自民党やマスコミに揶揄されながらも、1993年、2009年、2012年の政権交代ある政治を作り上げた立役者です。

 衷心より哀悼の意を表します。

 以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省、平成28年度から30年度ないし32年度(2020年度)までの特例公債法案を国会に提出へ

2015年07月03日 05時57分39秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

 財務省は、第190回以降の国会(平成27年秋、平成28年)に、平成28年度から30年度ないし平成32年度(2020年度)までの特例公債発行法案を提出する方針を決めました。

 2015年7月3日付日本経済新聞が報じました。

 財務省は2016年4月1日から3年間ないし5年間にわたり特例公債を発行できる法律を今秋に制定したい構え。

 仮に5年間となるとプライマリーバランス(PB)黒字化と東京オリンピック年となる、2020年度予算まで(財政法4条の特例である)赤字国債が発行できることになります。

 平成27年度予算では、平成24年特例公債法により「30・8兆円の特例公債」を含む、60・0兆円の公債発行が可能だと、一般会計予算総則第6条に盛り込まれています。これとは別に、一般会計予算総則第8条に「財務省証券と一時借入金」が20・0兆円可能となっています。財務省証券は、いわゆる「短期国債」であり、一時借入金は、地方交付税の前借り分として、銀行に入札させて借り入れている分です。

 新発債、借換債、短国、一時借入金をあわせた合計80・0兆円は、日本銀行(黒田東彦総裁)による「マネタリーベースの年80・0兆円拡大」の量的金融緩和政策とまったく一致。日銀は、すべての政府の新規の借金を、市中銀行を通して、日銀券で引き換えていることになります。いわば国債の貨幣化です。

 債券市場に、長国、短国を安定的に供給することを法制化することで、債券市場の変動性(ボラティリティ)を抑えたいねらいもあると考えられます。

 特例公債法案は、民主党第1次与党期の衆参ねじれ後である「第45期衆議院第21・22期参議院」時代に、野党・自民党による「吊るし」で政局の最大の的になりました。

 平成23年度の特例公債法案は、野党・自民党の後藤田正純・衆議院財務金融委員会筆頭理事による引き延ばしで、2011年2月23日(水)になってようやく審議入り。ところが3月11日に東日本大震災が発生。4月29日に玄葉光一郎民主党政調会長と石破茂自民党政調会長らにより「3党合意」ができ、「民主党マニフェスト4kの政策効果の検証」の3党実務者協議と引き換えに成立。(関連エントリー)。

 平成24年度の特例公債法案は徹底的な吊るしにあい、11月14日の野田首相の近いうち解散と引き換えに成立。その際、平成25年度~27年度の新規立法を不要とする特例措置が盛り込まれました。

 財務省は法案に財政健全化の長期目標を書き込みたい考えもあると思われます。

 政府・自治体の長期国債の総額のGDP比を指標にして、中長期的なキャップ(上限)をかけた場合、借入金や短国の増大、インフレタックス(物価上昇により債務残高を小さく見せかけること)、通貨安(ドルベースでの債務残高を小さくすること)などの抜け道が拡大しかねません。インフレ、超円安、最悪の場合は「戦争」など、国民生活への負担は甚大になるリスクあり。そのため、公共事業費、社会保障費などの政策経費の歳出のスリム化目標にとどまる、のがベストでしょう。

 第190回国会は平成27年秋に開かれるとは限らず、平成28年1月召集の通常国会に法案の審議がずれ込む可能性もありえます。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする