獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

薄幸なる5ドア車たち(22) 三菱・ランサー

2010年01月05日 | カタログ倉庫



 時は1988年。私と同年代の方ならば、「三菱ミラージュ」というクルマの形は思い出せなくても、松任谷由実様の「リフレインが叫んでる」という曲のことは憶えていることであろう。
 当時私は大学生だったが、あの頃は誰のクルマに乗っても、由実様のアルバム「Delight Slight Light KISS」のカセットテープが流れていたものだ。

   
 本日紹介するクルマは、そのミラージュの兄弟車だった「ランサー」である。
 ランサーといえば、「ランタボ」とか「ランエボ」等のスポーティーなイメージの強いブランドネームなのだが、この3代目ランサーは、どういうワケか5ドア車だった。

   
 このグラッシーなキャビンは、当時の「スプリンター・シエロ」とも共通する処理である。

   
   
 「セダンにして、アクティブなフォルム」。ロングルーフ+ラップラウンドしたウインドウは、確かに流麗かつ斬新だった。

   
 三菱お得意の「サイクロンエンジン」。1300SOHCから1800ディーゼルまで、なんと5種類の仕様が存在した。
 今も昔も三菱の最高峰グレードである「GSR」は、1600ccDOHCエンジンをインタークーラーターボで武装し、145ps/21.0kg-mを発揮。

   
 ブラック基調のインテリアが、スポーツ心を昂ぶらせる。

   
 「SXサルーン」という豪華装備グレードには、「オートヒーター」が標準装備!
 ただし「エアコンはオプション」だった模様で、この「オートヒーター」というモノがどのように素晴らしい空調装置なのかは、私にはいまひとつ理解できなかった。

   
 「見やすい盤面透過照明メータ」。GSR等のスポーティーグレードには、昼と夜とで盤面の色が変わる、素晴らしい「カメレオン機構」が付いていた。
 写真で見る限り、針が盤面の色に隠れてしまっており、見やすかったとは思いがたいのだが、実物は見やすかったのかもしれない・・・

   
 このクルマの偉いところは、ベーシックグレードの「S」を除く全車に「パワー・チルト・テレスコピック」のステアリングが付いていたことだ。
 特にこの昭和の時代なのに、テレスコがほぼ全てのグレードに標準装着されていたことには驚いた。
 ちなみに、今私が乗っている「レガシィ2.0i」にはテレスコは付いていない。
 それで不便を感じたことはないとはいえ、世の中には色々な体型の方がおられるので、こういうモノは、やはり付いていた方が親切とはいえよう。

   
   
 グレードやカラーも実に数多く揃っており、5段マニュアルのギヤ比もエンジンや駆動形式に合わせて5種類が存在した。
 コスト重視の現在では考えられないことである。

 だが、やはり「ランサー」というブランドのイメージにはこの5ドア車はまったく合っていなかったように思われる。
 歴代ランサーの中で、もっとも存在感が希薄なのが、この3代目だったかもしれない・・・合掌。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30