今年度最後の田布施農工高等学校 運営協議会に出席しました。この運営協議会、元々は文部科学省の「地域との協働による高校教育改革」農工維新!田布施あいキュービックプロジェクト研究」が元になっています。研究プロジェクトが終わった後も運営協議会に引き継がれています。
これまでは高校生達の地域活動についての協議が多かったのですが、今回は先生方の長時間労働を含めた働き方改革についての協議がありました。私は、小学校のクラブ活動などが先生から地域活動に移行されつつある例をお話ししました。これまでは生徒を中心とした活動でしたが、これからは生徒を指導する先生方の働き方も改革する時代に入ったのですね。
運営協議会終了後、校門前で生徒さんに撮っていただく
最新の画像[もっと見る]
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 18時間前
-
春キャベツの苗を植え付け 2日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 3日前
-
春キャベツの植え付け準備 4日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 5日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 6日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 7日前
-
春野菜の種まき準備 1週間前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 1週間前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます