空いた時間をみながら、少しずつほぼろ版猫ちぐらを制作しています。前回までに猫が出入りする穴を編みました。その後、猫ちぐらの側面を編み続けました。そして、やっとこさ側面が完成しました。
試しに丸い底部と側面を組み合わせてみました。初試作のため不格好ではありますが、出来上がりのイメージが見えてきました。あとは屋根スロープ部分を編んで、蜘蛛の巣編みをします。最後に底部を組み合わせします。近いうちにほぼろ版猫ちぐらが完成しそうです。迷いながらの試作ですので、何ヵ所か編み方を悩んだ跡が丸見えです。
ほぼろ版猫ちぐらの内側、猫が出入りしてくれるか?
単なるほぼろでしたら一日で完成しますが、猫ちぐらはとても時間がかかります。もう少し慣れれば、3日位で完成するのではないかと思います。編み方を単純にして、迷わずに編めれば二日位に短縮できるかも知れません。円形の底部が半日、側面が一日、屋根スロープや底部のはめ込みが半日と言ったところでしょうか。もっとセンス良く綺麗に作ることができれば、メリカルなどで出せるかも知れません。
側面の編み込み終了 猫ちぐら側面の全貌 屋根部を押切りでカット
今回一番手間取ったのは編み方です。一番悩んだのは、側面に取りつけるわら束をどのように縄と固定するかです。最初12個の駒を使って編みましたが、猫が出入りする穴の左右で編み方を変更しました。最初は駒8個で編みましたが、途中で駒4個で編むことに変更しました。試作品なので、編み方がどこで変わったか編み跡で分かります。試作品完成まで、もうしばらくかかります。
編み方をAからBに変更 側面を繋いで円筒形に置く
最新の画像[もっと見る]
-
春キャベツの植え付け準備 7時間前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 1日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 2日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 3日前
-
春野菜の種まき準備 4日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 5日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 6日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます