土曜日、ある小学校の工作室に発明クラブの指導員達が集まりました。この一年の活動で出た工作ゴミの掃除のためです。また、来年度の活動のための整理・整頓のためです。ゴミは基本的に燃えるゴミ,燃えないゴミ,電池などに分けました。一番大変だったのは、金槌やペンチなどを使って燃えるものや燃えないものなどに分けることでした。例えば、木工作品などは金槌や釘抜きを使って釘を抜いたりしました。掃除とは言え、手間がかかる作業ばかりでした。指導員の方々、ご苦労様でした。
ゴミと化した木工作品などを、こまめに分解して分ける
ある程度、ゴミの片付けが終わると工具の整理をしました。あちこちバラバラに置いてある工具を所定の工具箱に戻しました。子供にもよるのでしょうが、整理・整頓ができていない子供が少なくありません。私が子供の頃はほとんどの家が農家でした。そのため、子供の頃から工具の使い方や整備方法に慣れていました。しかし、今はサラリーマン家庭が多く、自宅に工具が無い子供が多いようです。そのため、工具の扱い方を知らないのも無理はありません。来年度の発明クラブでは、発明クラブは遊び場ではない事、工具の使い方や仕舞い方,挨拶などを最初に教えようかと思っています。
掃除中の工作準備室 綺麗になった工作準備室
最新の画像[もっと見る]
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 4時間前
-
春野菜の種まき準備 1日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 2日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 3日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 4日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 5日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 5日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 6日前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 1週間前
-
ミツバチの巣枠作りをお手伝い 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます