東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

氷室岳周辺の史跡巡り(1/2)

2025年02月23日 | 歴史探訪他ウォーキング

 久し振りに柳井市伊陸の史跡巡りウォーキングに友達と行ってきました。歩いた地域は伊陸の高山寺から氷室岳間の史跡です。実質は氷室岳登山かも知れません。
 まずは、高山寺を訪れました鎌倉時代に周防国鎮護寺として建てられたようでとても由緒ある寺です。庭に回ると氷室岳を富士山に見立てた庭が見事です。池や滝が乾いていましたが、水が流れていたならばもっと見ごたえがあるでしょう。その庭を見学し終わると氷室岳に向かって歩きました。

       氷室岳頂上から見下ろした高照寺山や祖生方面


 高山寺を過ぎて少し歩くと戸石川が見えてきました。その昔砥石が取れた川なのでしょうか。川底は枯草ばかりで目立ち石ころは見えませんでした。さらに歩くと奥畑の公民館が見えてきました。お堂と併設ではなかったかと思いました。今回は見学する時間がなく通り過ぎました。

 庭を見学した高山寺   木漏れ日の林内を歩く   パラグライダー基地
  

 氷室岳とは面白い名前の山です。氷室とは冬にできた氷を夏に出荷するまえに貯蔵する蔵のことです。つまり氷を貯蔵する小屋のことです。かつては氷室があったのでしょうか。
 頂上近くにパラグライダーの基地がありました。草が生い茂っていたので今は使われていないようです。パラグライダー基地から少し歩くと氷室岳頂上です。祖生や高照寺山が眺望できました。

  柳井市伊陸の高山寺から氷室岳にかけて巡ったウォーキングルート


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年度最後の放課後学習成器... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探訪他ウォーキング」カテゴリの最新記事