すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

あの人が泣いていた訳

2013年09月10日 | 読書
 もはやグルメ漫画というジャンルとは呼べない『美味しんぼ』。最新巻を読んだら、あの人が泣いていた。海原雄山である。怒りや叱責の場面は多くあるにしても冷静沈着(初期は冷酷非情)であり、嘆き悲しみを顕わにするシーンなど今まであっただろうか。少なくとも涙を見せてはいない。それが今回登場する。


 第110巻「福島の真実①」である。内容はある程度予想がつくだろうが、原発の放射能汚染にあえぐ福島の取材を通して、当然「食」に関わる問題を取り上げている。関連する多くの情報があるので、実情を知る人も少なくないだろう。その苦悩は、汚染の惨状といわゆる風評被害が複雑に絡み,連鎖している。


 海原雄山を泣かせるほどの現実は、飯館村の山で採れたものを加工して営まれていた農家レストランの件である。震災前に蓄えられた貴重な食材を使った料理が提供された。手間をかけて仕込まれ、作業されるその郷土料理の文化は、山が回復しない限り、もう元に戻ることはない。絶望的な見通しを思い知らされる。


 雄山に語らせた言葉はこうだ。「いったいどれほど貴重なものを我々は喪失してしまったのか。豊かさも喜びも輝きも幸せも。」この漫画は一貫して「食と環境」を取り上げてきた。偏った見方という指摘もあるのかもしれない。しかし、この国における自然環境に恵まれたゆえの食文化という点は誰も否定できまい。


 それを一瞬にして葬った出来事は、もっと重く考えられていい。いや「一瞬」という表現は実は的外れであって、ずいぶんと長い歴史的な経過があり、ある意味では着々と危うさを高めてきたのだった。その事実に対する認識の溝はなかなか埋まらない。「美しい国」に対する雄山の考え方を学んでほしい人がいる。


 第100巻で、雄山は「美しい国」についてこう語っていた。「山も海も美しい。山の幸も海の幸も美しい。…地域の人々の連帯と誇りを盛り立て、自分たちの文化を豊かにしている」。自然は奪われたが、そこで生きようと立ち上がる美しい人たちは福島にいる。もっと意識的な応援、支援が必要と改めて感じた。