すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

あれから,ひとまわり

2013年09月20日 | 雑記帳
 所属している教科の授業研究会が行われた。地区持ち回りで会員の所属する学校が会場になるが、今から12年前も同じ場所で開催したのだった。その年度の会誌を探してみたら、ずいぶん懐かしい。夏冬2回の研修会をもったり、授業研究ではパネルディスカッションを取り入れたり…。ちょっと隔世の感がある。


 2001年のことを調べてみて、少し驚く…1月、J・ブッシュ大統領就任、2月アメリカ原潜えひめ丸事故、3月、大阪USJオープン、4月、小泉総理誕生、6月、大阪池田小事件、そして9月アメリカ同時多発テロ。10月、アフガン空爆開始、11月イチロー大リーグ一年目の首位打者。12月愛子様誕生。


 後半、明るい話題はあったが、明石の花火見物の事故、新宿歌舞伎町の雑居ビル火災など記憶に残る痛ましいニュースが多い年だった。新世紀のスタートの年はこんなふうに始まったのだった。同時多発テロによって急激に顕在化した対立の構図、小泉内閣による劇場型政治の進行、そして内外から揺さぶられる学校。



 この年を境に、と括るわけではないが、あきらかにエポックメーキングだったろう。教職という仕事を取り巻く環境も、その前後の変化は際立っていたように思う。それは端的に「外からの目の強化」と言っていいかもしれない。一面ではひどく真っ当なことだったが、同時に内なる目が弱まったことも指摘できる。



 子どもを、そして自分を見ていれば、それで結構成り立っていた教員の目は、活性化とか信用とか安全とか学習状況とか、そんな号令が出る度に、少しずつ顔の向きを曲げられて、それに追いつかなければならなかった。干支がひと回りしたのだから、自分の向きもひと回りしたはずと考えるのは、あまりに楽観的か