すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

数学と自由と荷物と

2015年09月10日 | 雑記帳
 ロジカルに考えることは、必ずしも幸せに結びつかない?なんてことを考え始めていたときに、『理想の詩』という冊子に載っていた、ある数学者のインタビューを見つけた。数学者こそロジカルに考える典型的存在なんだろうと思う。だからといって、数学者はいつも疲れているとは限らないし、むしろ幸せそうだ。


 数学者新井紀子は、数学を学ぶ必要について次のように語る。「数学が、未来を予測するためのものだからです。」なるほど。「さまざまな事象に対して、関係性や関数を見つけること」は、未来を予測することにつながるだろう。それはそんなに難しいことばかりでなく、仕事や食事や対人関係にも当てはまることだ。


 つまりロジカルに考えることは、目的や目標に近づくためのデータ処理であるという当然のことを思い出してみる。だから、数学的なリテラシーを持つことが選択肢の幅を大きく拡げ、「人はより自由になれる」と書いてある。うーん、「自由」か。またやっかいな言葉が出てきた。自由とは、幸せに結び付くのか。


 アタリマエダのクラッカー、自由ほど幸せなことはない、と思いつつ辞書を引くと、面白い。「広辞苑②の(ウ)倫理的自由」に書かれてある部分に感動を覚えた。「サルトルにおいては、人間は存在構造上自由であり、したがって常に未来の選択へと強いられており、それ故自由は重荷となる。」そうかあ、自由は荷物か。


 とてもロジカルとは言えない文章となった。それにしても、「自由」ほどレベルの違う各層で使われている言葉はないと思う。社会的定義と別に、自分の背負っている自由をはっきり意識することは、年を重ねるほど必要な気がする。こんな自由、あんな自由…言っているだけではきわめて不自由に見える。