日野原重明先生の訃報に接して、いろいろ思うことを書き散らしたが、健康面の振り返りとすれば「一日1300キロカロリーに抑えよ」というのは、なかなか守れそうにない。
今月にはいってからの暑さ対策の基本は、やはり食べること。
カロリーなど気にせずに、なんか「辛さ」を求めて疾走(笑)した感じだ。
ちなみにこんなネット記事もある。
↓
辛い料理、なぜ夏バテに効く メカニズムと注意点
隣市にある「業務スーパー」のレトルトカレー(大辛・中辛)はなかなかなので、食べたいと思ったときにすぐ出せる。

(ひき肉でキーマ風にして左右二味にしたカレー。中央の温玉で元気が出そう)
時々、無性に食べたくなる冷麺。具材はいろいろあろうが…

(スタミナバージョンという感じのトッピング。辛味は必須)
飲み疲れでへたっている日にもカレーがいい。
「胃」に良さそうに思えるが、実は刺激で誤魔化されているのだと知りつつ…

(カレーうどん。前日の野菜カレーに豆乳など投入して、少しまろやかに)
辛味にダマされないことが大切。
しっかり夏を乗り切るためには、やはりバランスか。
今月にはいってからの暑さ対策の基本は、やはり食べること。
カロリーなど気にせずに、なんか「辛さ」を求めて疾走(笑)した感じだ。
ちなみにこんなネット記事もある。
↓
辛い料理、なぜ夏バテに効く メカニズムと注意点
隣市にある「業務スーパー」のレトルトカレー(大辛・中辛)はなかなかなので、食べたいと思ったときにすぐ出せる。

(ひき肉でキーマ風にして左右二味にしたカレー。中央の温玉で元気が出そう)
時々、無性に食べたくなる冷麺。具材はいろいろあろうが…

(スタミナバージョンという感じのトッピング。辛味は必須)
飲み疲れでへたっている日にもカレーがいい。
「胃」に良さそうに思えるが、実は刺激で誤魔化されているのだと知りつつ…

(カレーうどん。前日の野菜カレーに豆乳など投入して、少しまろやかに)
辛味にダマされないことが大切。
しっかり夏を乗り切るためには、やはりバランスか。