すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

ドクダミのような言い草

2017年07月10日 | 読書
 「ドクダミ」は字面だけだと「ドク」(毒)の方が強調される感じがして、いいイメージは持たれない気がする。
 しかし語源からいうと「毒を矯める(正しく直す)、毒を止める」から来ている正義の味方なんだと改めて思う。

 言葉そのものが、悪や正義ではないけれど、いろんな時に「力」にはなるのだと…今日も掬い上げてみる。



Volume59
 「この、繋がってしまった世界で、仲良く、足るを知る、心静かな暮らしはどうしたら可能か」

 作家森まゆみの言葉。
 「繋がる」は一般的にはいい響きで用いられる。しかし「しまった」という表現でわかるように、それによってどうしようもない縛りに陥る場合もある。
 仕事上のこと、家族や身近な範囲のことだけでなく、県や国や世界中の出来事が、実は繋がっている。

 見えるか、見えないか。もしくは想像できるか、思いもしないか。
 個々の様相は様々なれど、もはや、繋がりに無意識ではいられなくなっている。


Volume60
 「『大人を経た子ども』になること」

 あのラッキー池田の著書を、明治大学教授齋藤孝がそう題して書評を書いている。
 齋藤はこんなふうに解説している。
 「気を使い過ぎて消極的になるところは日本人の弱点ですから、私たちは『大人を弁証法的にくぐり抜けた子ども』を目指すのが、いいと思うんです。

 よく「子どものような心を持った人」とは言うが、その表現がおそらく近いのだろう。
 しかし、現状はまた皮肉な状況にあるようにも思う。
 最近の「大人」(自分を棚上げして)を見ていると、単に「子ども」ではないか、と思えることが多くないか。

 「大人」をくぐり抜けていない、いやそれは、もっと前の「子ども」をくぐり抜けていないことだ。

 社会、教育の責任は大きい。
 もちろんそんな単純な分析、批判をしている時でないこともわかっている。