すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

罪は明るく祓いませう

2017年07月21日 | 読書
 『罪と罰』という世界に名高い大作があるからか、なんとなく「罪」の対語は「罰」のように思いがちだ。しかし少し考えると違うことがわかる。「罪」の対義語は「功」、「罰」は「賞」がふさわしい。「功罪」「賞罰」という熟語もあるし、妥当なところだろう。あるコラムで「罪」の対比として面白い解釈に出会った。



Volume65
 「よくよく考えてみれば、自分の意志でこれをした、と言い切れる行為は案外少ない。しかし、現代人はあらゆる行為には意志と責任がつきまとうと思っている。」


 安田登という能楽師の方の文章である。ふだんの生活で「思わず」抱く感情や、「思わず」してしまったことなど、結構多いのではないだろうか。全て意識のなせることだと思い込んでいると、例えば子どもの悪戯などを問い詰める場合にも余裕が持てない気がする。行為や思いが自然に発現することだってあるだろう。


 「罪に関してもそうだった」と安田氏は書く。ごくふつうの人が過って起こした、つまり「過ち」であると。もちろん意識的に悪事を働くことはあるが、その時点でどれだけの必然性があったか、一律に判断できない。犯罪擁護論ということでなく、そういう見方も、人間として持ちたい寛容の心構えの一つだと思う。


 そこで過ちである「罰」について、正しい対比として「祓え」を挙げている。神社でのお祓いのイメージが強いが、そればかりではない。疲れや倦怠が澱のように溜ると「罪」(過ち)を犯しやすい。だから祓う。「祝詞」にある方法として「買い物などの消費も祓えだし、旅も祓えだ」という。元気づけられる見識だ。