すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「用の美」はモノ語りではない

2017年12月11日 | 雑記帳
 ある冊子で、久しぶりに「用の美」という語を見かけ改めていいなあと感じた。柳宗理の民藝運動で語られた言葉であることの知識は持っている。数年前に出雲大社へ出かけたとき、関連する窯元なども訪れて安価な器も手に入れたこともある。雑誌では高価そうな「漆漆器」だったが、写真でもなかなかぐっとくる。


 (これは、某校PTAバザーで500円で手に入れた鏡。実際の価格は!!でした)

 ふと「用の美」と「機能美」とは同じなのかな、と考えた。確かに近い概念かもしれないが……。ネット社会、さすがに同じ問いを持つ人もいるもので「Yahoo知恵袋」で取り上げられていた。詳しい方々による説明、サイトの紹介もありなかなか勉強になった。下記の柳宗悦氏による含蓄のある文章も引用されている。

 ここに「用」とは単に物的用という義では決してない。
 用とは共に物心への用である。物心は二相ではなく不二である。

  ~柳宗悦『工藝の道』~


 これを読むと「用」という語の深さに思いがおよぶ。あまりに日常的な文字ゆえか、今まで意味など考えたこともなかった。漢字の由来は「字源」と「大漢和」において、象形と会意に分かれているが、いずれも木を使ってある「柵」「板」「棒」と関連が深い。語意は、通常「もちいる」「役に立つ」「しごと」となるが……。


 広辞苑等を読み込んでいくと、興味深い記述に出会える。「事物の本体に対してその作用、はたらき」。つまり「体⇔用」という関係性だ。「美」という概念は決して外見、外観だけに与えられるものではない。動きや働きについて美しさが語られるとすれば、やはりそれは道具等を使う人の心身も指すことを教えられる。