すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

光は、そこにある。

2017年12月21日 | 読書

(UGO 冬晴れ近景 何? 2017.12.21①)

 録画して観た『リバース』というドラマは、湊かなえの原作。初夏に文庫を読了していたが、あまりにも脚色されていて別物になっていた。読んでいなければそれなりに楽しめただろうか…。こんなふうに偏った小説読みとしては、もう少し範囲を広げたい。あっこの人、去年の本屋大賞の人だねと一冊手にしてみた。


2017読了126
 『田舎の紳士服店のモデルの妻』(宮下奈都 文春文庫)


 ぱっと見て「モデルをしている妻」と思ったのだが、「モデルをしている人の妻」だった。解説によると、この小説は『イナツマ』と略されているほど有名らしい。そうした業界で知られているのは、きっと売れたか、中身が特徴的かのどちらかだろう。判明しないが個人的にあまり読んだことのないタイプの小説だった。


 東京から夫の故郷へ移住した妻。夫の鬱病から物語が始まり10年間が描かれる。恋愛ものでもミステリでもなく、いわば日常的なありそうな暮らしと葛藤がその内容だ。特徴的な面白みはないけれど、するうっと読ませてしまうのは筆力なんだろう。男女の違いはあるにしろ、誰にも潜んでいる心理の描き方が上手だ。


 人は、自分を普通と言いながらどこか特別と思っている。それが本当に普通と得心できるまで、結構長い年月がかかる。その過程の中でつかむ「本当」こそ支えだ。メールをやりとりするかつてのママ友は、ある意味鏡のようでもある。その彼女に「めでたし、めでたし」とメールした主人公の心境は、かくのごとしだ。

「胸を張ってめでたいことなど、きっと一生のうちにも数えるほどしかないだろう。しかも、めでたさの渦中にいる人は、それほど栄えあるわけでもしあわせなわけでもないのではないか。それよりも、めでたいと意識していないときのめでたさを愛でたい。」


 これは「自分はひとり」だと深いところで気づいた主人公が持ちえた心境だ。そこからどう家族に向き合い、周囲と接し、地域社会と折り合っていくか…女性には特に参考になるかもしれない。「手ぶら」が一つのキーワードになりそうだ。解説者は「この小説は光だ」と締めている。「光」の正体はそこにあると考えた。