すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

知的努力の使用法

2018年03月31日 | 読書
 特に公的な給与生活者の皆さんにとって、年度替わりは大晦日、元旦に匹敵するものだろう。個による差はあるにしろ、気を引き締めてという心持ちになるに違いない。私淑するウチダ大先生の未読文庫を読み、かなり限定され読者層向けではあるが、少しは糧になるような一節を、今日明日と引用し、激励したい。

2018読了34
 『待場の現代思想』(内田 樹  文春文庫)


P113
 質の高い仕事をする人間にはいくつかの種類がある。
 「面白そうだったから」とか「暇だったから」とか「頼まれたから」とか「人生意気に感じたから」というような、どうでもいいような理由で仕事をする人間、ふつうこういう人たちがいちばん「質のよい仕事」をする。


 何かの対価を求めているようでは質は保障されないという感覚を、仕事を続けていくなかで身につけてきたかどうか、が問われている。


P119
 知的努力というものは、(遭遇するなら)ワニとアナコンダのどっちがいいかというような不毛な選択において適切な決断を下すためにではなく、「そのような選択にいかにすれば直面しないですむか」に向けて集中されなければならない。

 「正しい決断をすること」よりも、「選択肢が限定された状況」に追い込まれないことが大事なのである。
 とはいうものの、厳しい現実がある。もし直面したら…。

P121
 思い悩むのは悪いことではない。でも、そのとき、「自分は過去に一度不適切な決断をしてしまった」という自己史的汚点を直視することを忘れてはならない。(略)その事実から目を逸らしたら、君に未来はない。

 某ドラマの名セリフ「私、失敗しないので」なんて言える人は現実にはいない。誰しも失敗する。肝心なのは「失敗から学ぶ」ことであろう。
 積み重ねていれば、目前にある些細な出来事や変化に絶えず気を配る所作が身につくと思う。


 ここで少し寄り道。

P126
 知性というのは「自分の愚かさ」に他人に指摘されるより先に気づく能力のことであって、自分の正しさをいついかなる場合でも言い立てる能力のことではない。

 我が身を棚に上げて申せば、この国の行く道を委ねられている方々は、どうも「知性」に欠けるようだ。