すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「真実後」の結末とは

2017年01月09日 | 雑記帳
 衝撃に近い一つのことばと出会った。

 「post-truth

 『考える人』の冬号は、今年になってから購入し少しずつだがずっと読んでいる。

 特集名は「ことばの危機、ことばの未来」となっていて、自分にとっては興味深い文章が多い。
 
 今まで知らずにいたが、イギリスの「オックスフォード英語辞典」が毎年「今年の言葉」を発表しているらしい(去年は11月に発表されていた)。

 2016年の言葉が「post-truth」である。「真実後」と訳されている。

 それは『考える人』の特集の扉でも解説されている。
 例として挙げられていたのは、イギリスのEU離脱問題、そしてアメリカの大統領選挙である。
 
 「post」が表す「後」とは、「特定の概念が重要でなくなった、あるいは不適切になった時」を示している。
 つまり、「真実後」とは、「世論を形成する上で、客観的な事実が重視されず、感情や個人の信念に訴えることの方が影響力を持ってしまう状況」を指しているのだ。



 ジャーナリストの会田弘継は、ドナルド・トランプへ票を投じた白人中産階級は、彼の過激な差別的言辞に「すがりついている」と書いている。
 そして、いわばその「虚言」に裏切られたという憤りが起これば、その反動がどこに向かうかを懸念する。
 EU離脱問題の報道にあっては、離脱派が宣伝したこととは何であったのか、決定後に「虚言」が露呈したことが報道されている。

 そうしたかの国の遠い?出来事まで目を向けなくとも、私たちの周囲にも「真実後」は姿を現し始めているのではないか。

 例えば、政治的な言辞としては、ここ数年繰り返されていることがあると思う。

 客観的なデータが公表されているのに、それに反して「大丈夫」と宣言するようなこと。
 活動そのものに厳とした目的があるのに、経済効果ばかりが優先されて、方向が捻じ曲げられるようなこと。

 より良い生活を願ったり、明るい未来を求めたりすることは人間として当然のことだ。
 しかし、その前に「知る」ことがより大切だ。世の中のこと、自分のこと、相手のこと…。

 それを投げ出してしまえば、社会的なことであれ個人的なことであれ、待っているのは、虚言に振り回されるだけの結末でしかない。

視線が殺しも生かしもする

2017年01月07日 | 読書
Volume33

 「それが傍目にどれほど浅はかだろうとも、誰がそれを『自殺するには値しない悩みだ』と言えるのでしょう。死を思うには、他人を納得させるだけの理由がなくてはならないのでしょうか。そのような視線こそが、人を殺すのです。」



 元アナウンサーの小島慶子が、ラジオ番組で共演者が発した心ない言葉を、受け流すことができないと綴った文章である。

 「そんなくだらないことで、自殺しなくてもいいじゃないか」と自分も言ったことがあることを素直に認める。
 安易に言ってしまいがちだった時期もある。

 そのとき視線はどこを見ていたか、と考えたとき、対象をかけがえのない存在として見るのではなく、全体的な比較のなかに置いているのだろう。



 個の痛みをたどることは難しい。

 連日のように報道される過労死と括られる出来事も、その困難さを語っていることは間違いない。

 難しいけれど、そして全ての痛みを和らげる言葉はないのだけれど、努めてその痛みを想像しようという心がけがほしい。

 そういう視線をまず持つことが、言葉を選ばせ、その人が縋ることのできる一本の糸になり得るかもしれない。

時を遡って見えてくる

2017年01月06日 | 読書
2017読了2
『ご先祖様はどちら様』(髙橋秀実 新潮社)

 あの戦国時代には自分につながる人間が100万人いたと想像してみるだけで、なんだか楽しい。ほとんど農民に違いないだろうが、間違って武士や尊いお方の身内など一人や二人はいるんではないかしら…そんな妄想までしてしまう。この本の祖先探求の旅に連れ添って読めば、必ず時間を遡ってみたくなるだろう。



 数年前の新潮社季刊誌『考える人』連載の単行本化。時々読んでいたので、見覚えのある文章もあった。NHKの「ファミリー・ヒストリー」という番組が結構人気のようだ。著者自身が自ら辿る形ではあるが、この本もなんとなく似ている。ただもっと泥臭く、証明できないことが多く、それゆえ妄想的でもある。


 「俺たち縄文人」という知り合いの某有名作家からかけられた声をきっかけに、祖先探しの旅を始めた著者が、その過程で出会った「戦国時代の身分」「家系図」「遺跡」「家紋」はては「生まれ変わり」や「天皇家」まで、非常に拡散的な方向で展開していく。けれど、読者のアンテナはどこかの部分できっと受信できる。


 誰しも祖先とのつながりを一度は想うのではないか。単純に父方、母方があり、それが倍々で膨らんでいく。人数だけたどっても20代遡ると、自分一人に対する祖先の数は100万人だという。単純4~500年前だとすれば安土桃山あたりだろうか。「苗字」にも関係づけられそうだが、正直あまりあてにならないのが現実だ。


 苗字は、明治維新時の「強制」を機に広まった。最初は許可令を出したのに、平民には必要感がなかったために広まらず5年後に義務化としている。それが徴兵制のためだったことを考えると、いつの時代も似ている気がする。何かを上から押し付けられるとき、それには理由があり、失われる生活があるということだ。

風穴をさがす読書初め

2017年01月04日 | 読書
2017読了-1
『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』
(森博嗣 新潮新書)



 先月半ばに「書名だけを読書する」と、このブログにアップしてから暫くそのままにしておき、大晦日から読み始めた。
 面白く読めた。
 私が持った三つの仮説(予想)はこうだった。

 「まず、自分の頭で考えてみよ」
 「想定する範囲を広げてみよ」
 「当たり前には使われない表現に着目せよ」

 このうち、上二つは結構近いと思った。



 この書名は「問い」の形をとっている。

 それに対する「答え」や「結び」が当然準備されていて、幾度か本文中に記されているのだが、一番ふさわしいのは筆者が「執筆後の原題」として用意したものではないかと思う。

 「抽象思考の庭」(を持つこと)

 つまり、この本では「抽象的思考のススメ」が書かれている。
 
 世の中は、当然自分も含めて、どうにも「具体的」ということが持て囃されている。
 この本を読みながら、自分がいかにそんな風潮に毒されていたか、改めて感じ取った気がする。
 その具体的(笑)内容については別に記すとして、何故「抽象的思考」が必要か端的に引用すれば、この部分だろうか。

 抽象化をすることで、問題を全体的に捉えることができ、まったく別のいろいろなものに当てはめることも可能になる。

 「庭(を持つ)」という比喩表現にある姿勢も重要である。
 単純には説明しにくいが、筆者がイメージする「庭」は、理想の姿はあるけれど、必ずしもそれに向かって計画的意図的な営みが続けられるものではない。
 ただ必要なのは、そのスペースでこつこつと庭いじりをし、草むしりや散策、観察を続けることのようだ。

 つまり重要なことを意識し続けるが、解決を急がないことも肝である。


 趣旨に反して?「たとえば」と挙げられた具体例や仮想的思考が結構あって面白い。

 領土問題や原発問題など、私たちが陥っている現実が見事に指摘されていることもある意味痛快でもあった。


 「陥穽から風穴をさがす」読書としては、今年最初の読了にふさわしい一冊だった。

「見」を深く広く、そしてぼんやり

2017年01月03日 | 雑記帳
 書初めも兼ねて毎年「今年の漢字」を考えている。どうするか思案して、読んでいる本をめくりながら、浮かんできたのが「発」と「見」だった。「発見」と熟語にすればいいのだが、それは一字という縛りがあるので駄目。「発」を思いついたのは「発想」の大切さということ。「見」は、それ以前とそれ以後の重要さだ。


 つまり、観察を含めて「よく見る」こと。それから発想を経て「よく考える」こと。今の自分だと「見」の方がふさわしいかなと、そちらを選ぶ。この機会に解字を確認してみると、象形と会意の二つの論があったが、どちらも「目+人」であることには違いない。目があるので当然「みる」という行為が中心になる。



 『字解』には、実に興味深い説明が記してある。

 見るという行為は相手と内面的な交渉をもつという意味で、たとえば森の茂み、川の流れを見ることは、その自然の持つ強い働きを身に移しとる働きであった。


 過多といっていい視覚情報にさらされているからだろうか、見るという行為がだんだん薄く軽くなっているような気がする。それゆえ「しっかり見る」という意味は逆に深く広がっているのかもしれない。細かいところまで見るだけでなく、視点を変換させたり、俯瞰したり、比較要素を持ったり…ひどく多彩だ。


 最終的に「考える」段階までが大事だと思う。もちろん日常の全ての為に適用させるのは無理だが、注意深く見る習慣はボケ防止にもよいはず(笑)。と言いつつ「ぼんやり見る」大事さも強調したい。見るには「対象の魂を呼びこむ」働きがあると考えられていた。意外とぼやっと見ているときに訪れるのではないか。

私の「棒の如きもの」

2017年01月01日 | 雑記帳
 「紅白」が「歌合戦」だったのはいつ頃までか。それゆえ今どき勝敗に関心を持っている人は稀だろうが、それにしても発表時のドタバタが今回の象徴だ。少なくない人があれっと思いつつ、なんとなく納得しその事が終わってしまう。説明不足のままに決着し、物事が進んでいる…どこかの国のマツリゴトと一緒だ。


 タモリとマツコを使った設定やゴジラ登場の発想は面白い。しかしどうにもチグハグ、練られていない。舞台装置が凄かっただけに、活かす側の人間の力不足を感じてしまう。歌は、好きな歌手たちが年老いていくという感想しか持てず寂しかったが、『行く年くる年』が本町の地蔵院からスタートし、安らかに眠れた。



 穏やかな年明けである。今年は初詣はできないので、それならばと自宅周辺の冷えた樹木などを少しだけ撮った。それをFBにアップしようとPCを開く。Yahooのホームページに「おみくじ」があったので、何気なくクリックしたら、なんと「模範的な大凶」と出た。さらに説明がすごい!「大凶のお手本みたいですね


 なんだって!、厄を払うために(笑)初聴きを長渕剛にする。1997年の『ふざけんじゃねえ』。名盤である。「上を向いて歩こう」のカバーもある。久しぶりにブログのテンプレートを変更することにした。ワイドで柔らかなデザインを選んだ。今年はもう少し眼差しを上げ、思考を広め、より広範囲に風穴を探したい。