K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

キャリア・コンサルティングの活用促進

2014-01-01 05:00:01 | 今日の過去問
今回の白書対策は、「キャリア・コンサルティングの活用促進」に関する
記載です(平成25年版厚生労働白書P212)。


☆☆======================================================☆☆


(1)キャリア・コンサルティングの概要

キャリア・コンサルティングとは「個人が、その適性や職業経験などに応じて
自ら職業生活設計を行い、これに即した職業選択や職業訓練などの職業能力開発
を効果的に行うことができるよう個別の希望に応じて実施される相談その他の
支援」をいい、ハローワークなどの需給調整機関や、労働者のキャリア形成支援
を行っている企業、学校などの現場で展開されている。

高齢化の進展に伴う職業生涯の長期化や、サービス経済化・グローバル化の進展、
企業における人材処遇の在り方の変化などを背景として、働く方自らが職業生活
設計を行う傾向が強まり、キャリア形成支援の重要性が一層高まる中で、キャリア・
コンサルティングは、職業訓練機会、能力評価などと並ぶ、「労働市場のインフラ
(基盤)」としての役割も担っている。


(2)キャリア・コンサルタントの資質向上などキャリア形成支援の推進

キャリア・コンサルティングの専門家であるキャリア・コンサルタントの資質
向上を図るため、2002(平成14)年11月から民間機関が実施するキャリア・
コンサルタント能力評価試験をキャリア形成促進助成金の支給対象として
指定している(2013(平成25)年6月末現在、10試験を指定)。
また、キャリア・コンサルティングの有用性を広め、キャリア・コンサルタント
の質量両面での充実を図るため、2008(平成20)年12月よりキャリア・コン
サルティング技能検定試験を開始したところであり、これらの取組みにより、
2012(平成24)年度末で約8万1千人のキャリア・コンサルタントが養成され
ている。

さらに、キャリア・コンサルティングやその担い手であるキャリア・コンサル
タントに期待される役割は年々増しており、民間職業紹介・就職支援機関や企業
の人事管理・人材育成部門、学校におけるキャリア教育などにおけるキャリア・
コンサルタントの活用に係る普及・啓発、ジョブ・カード交付を担うキャリア・
コンサルタントの養成、企業内のキャリア形成支援を推進するための相談・支援
や事業主により選任された職業能力開発推進者に対するキャリア・コンサルティ
ングの基礎的技法などに関する講習の実施等による支援を行っている。


☆☆======================================================☆☆



「キャリア・コンサルティング」などに関する記載です。


白書では、キャリア・コンサルティングの定義を記載していますが、
この定義については、


【15-1-A】

職業能力開発基本計画(第7次)においては、キャリア・コンサルティング
の適切な実施の重要性が指摘されているが、そのキャリア・コンサルティング
とは、労働者が、その適性や職業経験等に応じて自ら職業生活設計を行い、
これに即した職業選択や職業訓練の受講等の職業能力開発を効果的に行う
ことができるよう、労働者の希望に応じて実施される相談をいう。


というように正しい出題があります。


また、キャリア・コンサルティングが技能検定職種であるという点については、

【21-5-C】

技能検定制度は、労働者の有する技能の程度を検定し、これを公証する国家
検定制度であり、法に基づき、政令で定める職種ごとに行われ、金型製作、
金属プレス加工、パン製造、酒造、ウェブデザイン、キャリア・コンサル
ティングなどの職種がある。

というように、やはり正しい出題があります。

選択式では出題されていませんが、
職業能力開発関係の用語として、これは、しっかりと押さえておいたほうが
よいでしょう。

そのほか、白書に記載のある「ジョブ・カード」や「職業能力開発推進者」も
押さえておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法17-6-D

2014-01-01 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法17-6-D」です。


【 問 題 】

遺族補償一時金又は遣族一時金を受けるべき遺族の順位は、次の
(1)、(2)、(3)の順序により、(2)及び(3)に掲げる者の
うちにあっては、それぞれ(2)及び(3)に掲げる順序による。
(1)配偶者(事実上婚姻関係と同様な事情にあった者を含む。)
(2)労働者の死亡の当時その収入によって生計を維持していた子、
  父母、孫及び祖父母
(3)(2)に該当しない子、父母、孫及び祖父母並びに兄弟姉妹


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

生計維持の有無を問わず、配偶者が第1順位で、兄弟姉妹が最後位
となります.
なお、この身分関係は、労働者の死亡当時の身分で判断されます。


 正しい。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする