K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成25年就労条件総合調査結果の概況<定年制等>

2014-01-10 05:00:01 | 労働経済情報


今回は、平成25年就労条件総合調査結果による「定年制等」です。

(1)定年制

定年制を定めている企業割合は93.3%となっており、そのうち
「一律に定めている」企業割合は98.4%、
「職種別に定めている」企業割合は1.2%
となっています。


(2) 一律定年制における定年年齢の状況

一律定年制を定めている企業について、
「65歳以上」を定年年齢とする企業割合は、14.0%となっています。


(3)一律定年制における定年後の措置
 
一律定年制を定めている企業のうち、勤務延長制度もしくは再雇用制度又は両方
の制度がある企業割合は92.9%(前年92.1%)となっています。

企業規模別にみると、
1,000人以上:97.2%
300~999人 :98.4%
100~299人 :95.7%
30~99人  :91.5%
となっています。


制度別にみると、
「勤務延長制度のみ」:企業割合は9.0%(前年11.4%)
「再雇用制度のみ」 :企業割合は73.9%(前年71.6%)
「両制度併用」   :企業割合は10.0%(前年9.1%)
となっています。


定年後の措置については、次のような出題が行われたことがあります。

【12-4-D】

2000年の春闘では、高齢者雇用についての労使交渉が進展した。既に
多くの企業に定年後の継続雇用制度は存在するが、1999年の労働省
「雇用管理調査」によると、勤務延長制度と再雇用制度では、勤務延長
制度を有する企業の方が多い。


「勤務延長制度」と「再雇用制度」の導入割合を論点とした出題ですが、
逆になっているので、誤りです。

現在も、再雇用制度を採用している企業のほうが多くなっているので、
最新の調査結果として出題されたとしても、誤りです。


高齢者雇用に関しては、
平成22年度に択一式で、まるまる1問、出題されています。
平成25年度には、高齢社会白書から「高齢者問題」に関する出題、
これも1問でありました。

過去に高年齢者雇用安定法と組み合わせた出題もあります。
法令と労働経済を組み合わせた出題、ありがちですので。

ということで、
この結果、細かいところは置いといて、
概略は押さえておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法14-3-A

2014-01-10 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法14-3-A」です。


【 問 題 】

特別加入者に係る休業補償給付は、業務上負傷し、又は疾病に
かかり、療養のため当該事業に従事することができないことに
加え、そのために所定の給付基礎日額に相当する額の収入が
失われた場合に限り、支給される。
                

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

特別加入者に支給される休業(補償)給付については、所得喪失
の有無にかかわらず、療養のため全部労働不能の状態である場合
に支給されます。


 誤り。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする