日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

九段坂、常燈明台

2018年11月02日 | 技術  道具・伝承・歴史

靖国神社の灯篭として 

 

 

 1871年(明治4年)に招魂社(靖国神社)の灯籠として

奉納されたもので、高台に設けられていたため東京湾の漁船の目印になったといわれる

 

 
はじめは九段をのぼった右側にあったが、道路改修にあたり現在地に移した。
明治調をのこしている建造物として珍重されている。

 


点灯したのを見たいものです。

 


脇の横断歩道橋から撮る。

高さは16.8m ,上部は洋風、下部は和風の様式。
西洋の文化を取り入れ始めた時代の象徴であり、靖国神社に祭られた霊のために
建てられた建造物。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の鷹狩り

2018年02月12日 | 技術  道具・伝承・歴史

 

 

 鷹狩に 将軍通った葛飾

 

所要があり博物館に出かけた。

曳舟川親水公園は、

「郷土と天文博物館」の道路を隔ててあります。

何時もながら、興味を引くブロンズ像をカメラに納めた。

 

      
葛飾郷土カルタ 

 「つしか郷土かるた」は、

「葛飾に住む誰もが、いつまでもふるさとに誇りを持ち、愛し続けて欲しい」

との願いから生まれました。

カルタに取上げた44の題材は、小・中学生から寄せられた5,379句の読み札の

「ことば」をもとに、自然、産業、文化・歴史、人物などを選定し地域性も考慮しながら

「かつしか郷土かるた制作委員会」で作成しました。

 

むかしの葛飾の鷹狩り(江戸時代)

飾には、湖沼が多かったことから、鷹狩りに適する土地として知られており、

幕府将軍もしばしばこの地を訪れています。

葛西城跡地には御殿が造られ(青戸御殿)、鷹狩りの際の休息所として利用されていました。

八代将軍吉宗の頃には、小菅に御殿が造られました(小菅御殿→小管拘置所)。

また、江戸に住む庶民にとっても、葛飾は保養地として人気でした。江戸時代後期には、

柴又帝釈天への参拝や、堀切菖蒲園への行楽などで賑わったようです。
 

 


曳舟親水公園の全体案内図

 
江戸時代の曳舟公園の絵図


鷹狩りを示した、昔の説明板

 

 
鷹の飛ぶを見つめる

 


鷹狩り、仕留めようと見つめるブロンズ像

 

余談・お花ちゃん

 江戸時代、幕府の鷹(たか)場だったころ、辺りに3軒の茶屋があった。

鷹狩りで訪れた8代将軍吉宗(暴れん坊)は、狩猟中に腹痛を起こし、近くの茶屋に駆け込んだ。

 店主の新左衛門さんが、秘蔵の茶釜で湯を沸かして吉宗に飲ませ、娘の「お花」が看護した。

めでたく腹痛が治った吉宗は、その店を「お花茶屋」と名づけ、

以後は狩猟のたびに必ず通ったそうだ。

「お花茶屋駅」はその名残り。

 

以前も記事にしたが、あしからずです。 
"お花ちゃん”という親しみ易い、地名なので綴りました。

 

鷹狩りとお花ちゃん 

浜離宮の鷹術

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ・・・・・ボロ市!!

2018年01月26日 | 技術  道具・伝承・歴史

 無いものは無い有るものは有る
≪ボロ市での画像、拾い集め≫ ネタの繋ぎ

 

 通りには骨董類、古着、植木から玩具、日用雑貨、

食料品など700店以上の露店が並び、街は活気に包まれていた。

 

 
漬物大根                  紋  印

 

 


竹  籠


刃  物


だんご3兄弟


装 飾 品

 
鉢 植 え                      シャボテン


神  棚


浮世絵もあるよ

 


歩道に着物の山


ベルト


杵&臼


糸 巻 器

 

的屋&露天商

ある露店商が著者(厚 香苗)に

語ったところによれば、テキヤは「七割商人、三割ヤクザ」であるという。



的屋=香具師( やし)=職業的隠語、

近世江戸近郊の参道などで

お香の原料を行商していたことから「香具師」と言われ、地縁的商人の集まりでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っていますか!?新商品

2017年12月10日 | 技術  道具・伝承・歴史

 2017年
ヒット予測商品を見て思うこと
AIが人間を凌駕

 

年末で、ヒット商品のランクを目にします。

下表は、
博報堂がまとめて、2017ヒット予測商品です。

この中で皆さんどのくらい解りますか。
ほとんどのことを聴いたり、TVで見たりしていることでしょう。

しかし、実際にはどんな物であるかは分からない。

このヒット商品全体を通してキーワードが有ることに気付きました。

そうです!!AI技術、コンピュウターです

 

博報堂・生活総合研究所
生活者が選ぶ “2017年 ヒット予想” 
   

 

     1、してくれる技術

             ①、補助」してくれるテクノロジー  自動運転システム、介護
        ②、「代行」してくれるテクノロジー  ドローン、ネットサービス
        ③
拡張」 してくれるテクノロジー   自動翻訳機、

つまり、人間に代わって電脳や機械(AI)が、≪してくれる≫
という事です。

↓ AI(人工頭脳)自動車

 

↓ の画像は、国際ホーラムにて、産業展を見学したときの製品。 


AI技術によって、案内するロボット嬢。

 


中小企業が製作した未来のIT自動車

 
 

     2、AIが発達するとどうなるか。
     
        極端な予測ですが・・・・
        
        ① ボタン一つの戦争
          ホーキング博士ら「ロボット戦争」を警告 人工知能兵器に懸念される。 

            

        ② 特定の職業が社会から消える。      
          簿記検定に係わる職業、通訳案内士、自動車運転手,銀行の融資担当者
                          スポーツの審判 ・不動産ブローカー ・レジ係・ホテルの受付係 ・時計修理工
          「NC研削盤工」、「NC旋盤工」、「自動車組立工」、「自動車塗装工」
          「倉庫作業員」、「プラスティック製品成形工」、「製パン工」「めっき工」

        ③ 作家
          作者は人工知能、AIが「作家」になる未来。  カテゴリー、条件を付して与えると、
           作文するという。
 
                                今年の3月に、SF作家・星新一さんにちなんだ文学賞「星新一賞」の一次選考
                             を、AIの作品が、通過したという驚きのニュースが流れる。     

     3、どんな職業が芽生える(発達)するか。

       ①  健康アナリスト
         電脳が発達することにより、人間のヘルス面で悩む人が多く出てきます。
         仏教(禅)、メンタルヘルス・マネージメント 
         

       ② 手作り作品(’機械を使わないで製作)彫刻、絵画、手芸品等々

                  ③ 輸送アナリスト  中小企業診断士 コーデネーター それぞれの分野の開発員 

 

      4、時代の移ろい
        

        AI時代の到来により、人間社会が変わるということを大胆に予測する方がおり
  ます。
確かに、世はパソコン、今度はAI(電脳)時代が到来するという。
       
      10年前は、IT,PCという言葉が新聞を広げても数えるほどしかな
かっ 
    た。
ここ5~7年の間に急激に発達し、人間の頭脳を凌駕する時代が近づいた。

       社会では第4次産業革命と称して、AI技術が人間の職業を奪うかもしれない 
     と週刊誌などにも報じられています。

あちこちの記事を拾い読みして記事にしました。

皆さん、≪2017ヒット商品予測・30項目≫をよく吟味ください。
90%が、IT,AIによるものです。

 

ある評論家の結論

  AI革命が地球上を覆い尽くす30~40年先には、この革命に適合できた人だけが生き残れることができるでしょう。従って日本の若者たちはAI革命を念頭に置きながら自らの専門性や実力を磨き、自分の身や職業は自分で守ることが大切になります。

 

              コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんご注意を!!

2017年12月02日 | 技術  道具・伝承・歴史

要注意 再起動中、
絶対電源切ったらアカン!

 

起動中、ノートパソコンの上蓋を閉じてしまった。
居眠り中に、何の理由もなく、パタリと。


翌朝起きて開いたら。サァ~・・大変!!

富士通・window10使用

 

画面に次のように表示された。 

⓵、更新プログラム中です ○○%完成
 window10のプログラムを再構成更新中です。

  電源を切らないで下さい。
所要時間(40分ぐらい)


次の画面表示

  ②、更新プログラム構成中です。〇〇%完成 
PC電源を切らないで下さい。
処理時間にしばらく掛かります。  

所要時間(90分)

 

  PCは数回再起動を繰り返します。

完成

プログラムの構成・更新を復旧に2時間余

早朝の時間、画面と睨めっこ。

 

起動とは、
パソコンをスマートに、トラブルなく、能率的に
使いこなすのに必要な作業です。


専門的には、こちらの知識をご覧ください。

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくら郷土資料館 NO2

2016年07月09日 | 技術  道具・伝承・歴史

みなさんの協力
 多くの器具道具、収集した心意気に感服

 

ここ鎌倉町は、文化的行事が盛んな町会です。

若手落語家を招いて高座を開いたり、町の年表を作ったり、街の歴史を冊子に編集したりたり

何かにつけて、街の継承発展に尽くされています。

たくさんの保存資料を見させてもらいましたが、これだけの資料保存品が収集できたことに

町全体の心意気を感じました。


この付近は野菜作りが盛んでした。野菜を入れたのか…? 


もちつき



餅つき杵&臼


リッカーミシン


高級蓄音機


レコード盤


蓄音機、ソノシート用? プラスチックに代わった。

 

時期を見てもう一度見学し、

町全体の底辺に流れる、文化的継承の真髄を探ってみたい。


コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾新聞&葛飾の戦後

2015年07月15日 | 技術  道具・伝承・歴史

ネット(通信販売)によって買い求めた
『占領下の東京下町』

 

終戦の8月が近づいてきた。
様々な本が店頭をにぎやかしている。


山崎豊子さんの戦時日記見「無惨、惨状」非戦を誓う。
戦時下の日記が作家・山崎豊子さんの自宅から見つかる。

大阪大空襲の中、命かながら逃げ惑う様子や、
家が焼かれて「この無惨、惨状、戦争は絶対いけないものだ」と
非戦の誓いが、新聞記事で目に止まった

次の書籍は、葛飾戦後の様子を検証したものです。

 

 

 

戦後「光」と「影」の中をたくましく生き抜いた庶民の記録

太平洋戦争敗戦直後の昭和22年6月に創刊され、
今までにほとんどその存在が知られていない地域紙『葛飾新聞』を丹念に読み解き、
GHQの占領下にあった東京・葛飾の様子を鮮明に描き出したものである。
資料の乏しい戦後の葛飾を知るうえで、きわめて貴重な記録である。

現存する『葛飾新聞』は、昭和22年6月15日付の創刊号から
同27年5月25日付までのものです。
区民によって葛飾図書館に寄贈されていた。

父親がこの新聞を購読していたことを思い出した著者〔木村千恵子〕が
図書館に問い合わせたところ、その存在が判明した。
著者にとってこの新聞は亡き父親との再会にも等しいのだったのであろう。

以来著者は、この新聞との格闘の結果、本にまとめあげた。

著者は、葛飾青戸生まれ。葛飾探検団〔葛飾区郷土と天文博物館・活動主宰〕の一員である。

・・・・・・・略・・・・・・・

『先の戦争が、日本人の心に如何に重いものであったか物語っている』
著者の力強いめーセージが心に響いてくる。
   〔推薦者・豊田〕                      


葛飾探検団の皆様宛てに
    「第1回打ち合わせ議事録」として送られてき資料です。
関係の一部を抜粋しました。
ヒントを得て買い求めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


             読後感

   1、砂糖配給禁止、お米1日2合3勺、衣料切符、スケソウタラ
   2、学校給食、さけ缶、脱脂粉乳 
   3、未復員、遺骨の未受領の届出 
   4、復員引揚げ促進同盟結成
   5、その名も「平和橋」盛大な竣工式

  ほんの一部を拾い上げたに過ぎないが、食料に纏わる記事が大半を占めていた。

中でも、昭和22年葛飾区を襲ったカスリン台風〔河川堤防の決壊〕の被害は、葛飾区内を呑み込み濁流の
海となった。こんな中に有って、死者3名、行方不明1名、重傷3名は少ない犠牲者の数でした。

  
  なんと言っても水害には救助用の舟が必要、進駐軍当局の計らいで100艘の上陸用舟艇が現地に配置され救護に当たられた。これに対して区議会は「連合国総司令官ダグラス・マッカーサー元帥閣下」に感謝の決議を行った。
  マドロスパイプお似合いの元帥に対し、葛飾区から感謝状が贈られた一文は強烈な印象に残った。

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川関所跡

2015年07月08日 | 技術  道具・伝承・歴史

 小岩市川関所跡の対岸(市川市)に
                矢切の渡し下流、2kmほどに位置します

 

市川関所と呼ばれることもあったが、多くの場合は

「小岩・市川関所」と記されていた。

幕府の役人が旅人を調べた建物は小岩側にあったので、

市川村は緊急事態の時に駆けつけて助ける役割を担い、役人を補佐した。

 

 


黄色丸、小岩市川関所跡   赤丸左小岩関所跡、右市川関所跡

江戸時代以前の江戸川は太日川(ふといがわ)と呼ばれていた。

奈良・平安時代の関所跡周辺には、井上駅家(いかみのうまや)がおかれ、都と下総国を往来する

公の使が太日川の渡し船と馬の乗りかえをおこなった。

また、室町時代には、市川を旅した連歌氏の宗長が、その時の紀行文『東路の津登』のなかで、

市川に渡(わたり)があったことを記しており、古くからここに人々が集い、

川を渡っていたことがわかる
〔上の看板概略〕

 



左下が小岩市川関所跡、 中右が市川側


柵が設けられているのが分かります。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩関所跡・東京江戸川区 (佐倉街道)

2015年07月06日 | 技術  道具・伝承・歴史

 佐倉街道(成田街道)たどると、
            小岩(江戸川区〕関所跡がある
 

地方史研究者は、お金にならないと、よく言われます。

それだけ読者が、一部の人のみに限定されるからでしょう。

葛飾区・江戸川区・市川市の方々には地名も分かります。

それ以外の方は、興味が薄いと思われますが、関心のある方はお読みください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

佐倉街道は、水戸街道新宿(にいじゅく)から分岐して

佐倉藩や成田山新勝寺に向かう街道である。

庶民にとっては、成田山新勝寺への参詣道ということで成田街道となっていたが、

江戸幕府が公道として定めた「新宿~佐倉」間を指して、房総の諸大名の参勤交代の道であった。

 

 


上図黄色い○の地図

               クリック                  
              
    
昭和25年(1950年)頃の
角屋旅館(江戸川区教育委員会設置の解説版より)。


角屋旅館の前から京成江戸川駅方面を見る

 


角屋旅館の脇に江戸川に通じる道路が有る。
これを進むと小岩関所跡に出る。

 

江戸時代に作られた『水戸佐倉道分間延絵図』には、
「元佐倉通り逆井道、江戸両国橋え道法三里」と記されています。

 江戸から佐倉へむかう道筋には、千住から新宿(葛飾区)に至って水戸街道から分かれ、
小岩に至る佐倉道があり、江戸時代にはこちらが街道として利用されていました。

 江戸を守るために江戸川には橋が架けられませんでした。小岩市川の渡しの小岩側に
小岩市川関所が置かれていました。

 『新編武蔵風土記稿』の伊予田村の項に「対岸は下総国葛飾郡市川村なれば、
小岩市川の御番という」とあります。

これは、幕府の設けた関所の一つで、常時四人の番士が配属されていました。
上流の金町松戸関所とともに、江戸の出入りを監視する東の関門でした。

 


小岩関所跡から市川関所跡を見る

 


江戸川沿いの下矢切邑 

寛政年間(1789~1801)には、江戸川沿いにあった寺もすでに高台へ移転したが、
民家の一部は依然として江戸川沿いに見うけられる。

 

次回は≪市川関所跡≫見る

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統工芸の最高峰 JR金沢駅

2015年06月27日 | 技術  道具・伝承・歴史

NHK深夜便≪明日への言葉≫を聞き
「百工比照」と書いて「ひゃっこうひしょう」と読むと言う

葛飾区にも数々の伝統工芸〔既報〕が有り 伝承されています。

ラジオ深夜便 ≪”工芸王国”の美と技の心を伝える≫

を聞いて、深く感銘した。

いま北陸新幹線金沢駅が興味津々、面白い、沸いている。  

陸新幹線の金沢・富山〜長野間が開業した。 

和の伝統美と最新技術の機能 美を搭載したw7系が走る北陸新幹線。 

そして北陸新幹線・金沢駅構内に施された伝統工芸が満ち溢れ、 

それは素晴しいと言う.

金沢に出かけたい心境に駆られた。


北陸新幹線金沢駅クリック日本の美ご覧下さい

 

 

............................................................................. 

下の画像は金沢駅と関係ありません。 

  

↑ 画像は、葛飾区伝統工芸展 より

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする