柴又の良観寺さま
東京都葛飾区柴又の良観寺さまです。
創建年代は不詳ですが、室町時代末期から江戸時代初期にかけての
間に念仏堂として建立された。
その後両観寺・了観寺として一寺となっていたといいます。
柴又七福神のうちの宝袋尊、江戸川七福神の布袋尊、また南葛八十八ヶ所霊場の52番、
西新井組中川通四箇領八十八箇所29番です。
お腹に両手を願掛けを祈る宝袋尊があります。
ふくよかな笑顔に腹だし宝袋尊 (縄)
コメントは閉めています。
柴又の良観寺さま
東京都葛飾区柴又の良観寺さまです。
創建年代は不詳ですが、室町時代末期から江戸時代初期にかけての
間に念仏堂として建立された。
その後両観寺・了観寺として一寺となっていたといいます。
柴又七福神のうちの宝袋尊、江戸川七福神の布袋尊、また南葛八十八ヶ所霊場の52番、
西新井組中川通四箇領八十八箇所29番です。
お腹に両手を願掛けを祈る宝袋尊があります。
ふくよかな笑顔に腹だし宝袋尊 (縄)
コメントは閉めています。
早く大きく成~れ
懐かしき思い出の・・・、家庭菜園
サヤエンドウを栽培中です!
定年後あちこちで菜園を試みた。
市川・国府台、そして近くの葛飾区民農園での野菜作りに、土いじりの楽しさを知った。
自然は決して嘘はつかない!!
丹精して面倒を見て栽培するとそれなりに収穫を得た。
しかし、天候ばかりはどうすることも出きなく、台風や長雨、日照りの時は
人間の力ではお手上げでした。
「土と戯れる」自然相手の家庭菜園も10年余を続けましたが、歳には勝てず
日増しの腰痛に降参し中止と相成った。
そんな経験・体験を基にして庭先の猫の額ほどの場所・花壇続きの地に
サヤエンドウを栽培しています。
此処までは先ずは順調で、後は花を着け4~5月頃、
実が成ることを祈るのみです。
支柱は葦を使いました。
サヤエンドウが順調に成長しています。
エンドウの蔓、葦に巻き突く
エンドウに手を施して昼下がり
つる巻き付けや葦の節目に (縄)
スダレ編みに使った葦の残り、
これを支柱に使いました。
コメント欄は開いてます。
モミジの新葉
寒さにめげず、こんなにも大きな葉に成長していた。
モミジの葉触れをり指も芽吹かむと
新葉にそっと寄り添いて見し (縄)
モミジは11月下旬頃に紅葉した後、すべての葉を落として休眠します。
休眠の期間は短く、1月には樹液が動き出しますが、外からの見た目では分かりません。
そして3月下旬頃には新芽が再び活動を展開し始めるのが普通です。
・・・・・が、葉っぱが見事!!
1月20日撮影
楓の経月変化
1月と言うのに~こんなに成長したモミジの葉!
人間様は、寒さで震えているのに、見事に成長したモミジの葉~~。
コメント欄は閉めています。
『 門々の 下駄の泥より 春立ぬ 』(小林一茶)
二十四節気では一番最初の季節「立春」となります。
「立春大吉」というお札を見たことはありませんか?
禅宗のお寺やその檀家では立春の日に、玄関の決まった場所にこのお札を貼る
習慣があります。
左右対称で裏からも読める文字、一年間災難にあわないとされています。
フト思った。
玄関口に古いお札を剝がさないで、その上に重ねるように張られた
「立春大吉」が有りました。(故郷・秩父)
玄関の「立春大吉」重ね張り (縄)
我が家の2月カレンダー
江戸川公園のイヌコリヤナギ(蔵出し)
コメント欄は開いてます
トラック運転手、車ごと穴に陥落
埼玉県八潮・下水道管空洞、救助復旧難工事
28日午前、埼玉県八潮市の交差点で、道路が陥没して男性1人が乗ったトラックが
転落しました。
消防などによりますと救助は、極めて難航していている模様です。
WEBからの資料です。
我が家の玄関先で下水管取り換え工事
工事区間100M余、3年余の長き工事が続いて・・・。
前の通りで水道工事(水道管の取り替え)が行われた。
自宅に居て振動や騒音に悩まされた。
道路を掘削し古い管を外し、新しい管を入れ、道路を埋め、歩道を切断して整え、車道を切断して整え、
3年余続いき未だ行っている。
家の近くで作業しているときは、我が家の下水管が壊れて下水が流れなく
なり溢れて大変なことが有った。
① 道路を掘削し作業を開始。
② 掘削した現場の両サイドが崩れないように、長い鋼鉄製の鋼材を両側に列に打ち込む。
③ 掘削した道路の地下の中で、作業が出来るように鋼材で作業空間を作る。
この作業空間は夜間に車が通行できるよう、又開けてくと危険なために、
長方形の鋼材で掘削した路面を夜間は蓋をする。
埼玉八潮の事故現場は幹線下水管ですから、太い大きな管で軟弱な地盤であるために復旧工事は
難工事であることが、手に取るように分かります。
工事施工の表面的な観察
我が家は3階居住なので、眼下は手に取るように見えた
(参考)
工事当時を観察したブログです。
下水道工事 - 日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信
コメント欄は開いてます。
如 月(2月)
睦月をや高嶺の星は走り去り
紅梅の枝紅をうるほす (縄)
(1月はアットいう間、2月は逃げる!!褌を締めなおして参じよう・・・。)
垣根越しの紅梅が、綺麗に咲きそろいました。
今日は(2/1)何の日?(雑学)
① 「テレビ放送記念日」の意味・由来とは? 2月1日は「テレビ放送記念日」です。
1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を実施した日。
② 「ゆでたまごの日」です。
会の設立日および「ニワトリ(2)、たまご(0)、ひとつ(1)で料理として成り立つ」と読む。
③ 「ニオイの日」。 消臭業者の語呂合せから2000年に制定したそうです。
基本的には「匂い」と表記しますが、良いニオイを「匂い」、悪いニオイは「臭い」と書くことが多いですね。