古本購入。
創元社の「新版ことわざ名言事典」。
古本で200円。
タテ18・5㎝ヨコ13.5㎝厚み2㎝。
表紙は明解国語辞典のような
水を跳ね返すビニール装?
(何ていうのか知らないのです)。
持ちやすいので、
気楽にページをめくれそう。
これなら、まるで日めくりカレンダーの
格言を読むように、さりげなく
ページをめくれそうです(笑)。
ということで、
さっそくひらく。
「六十の手習い」
注には
「『八十の手習い』ともいう。晩学の意。」
ちなみに、七十というのは
ありませんでした。
でも、五十はある。
「五十にして四十九年の非を知る」
「五十になれば五十の縁あり」
「五十歩百歩」
以上はことわざの頁。
名言の頁には、
「人は若すぎると、正しい判断ができない。
年をとり過ぎても同様である。 パスカル」
一度本棚に並べれば埃をかぶる。
しばらくは、机上に置くことに。
創元社の「新版ことわざ名言事典」。
古本で200円。
タテ18・5㎝ヨコ13.5㎝厚み2㎝。
表紙は明解国語辞典のような
水を跳ね返すビニール装?
(何ていうのか知らないのです)。
持ちやすいので、
気楽にページをめくれそう。
これなら、まるで日めくりカレンダーの
格言を読むように、さりげなく
ページをめくれそうです(笑)。
ということで、
さっそくひらく。
「六十の手習い」
注には
「『八十の手習い』ともいう。晩学の意。」
ちなみに、七十というのは
ありませんでした。
でも、五十はある。
「五十にして四十九年の非を知る」
「五十になれば五十の縁あり」
「五十歩百歩」
以上はことわざの頁。
名言の頁には、
「人は若すぎると、正しい判断ができない。
年をとり過ぎても同様である。 パスカル」
一度本棚に並べれば埃をかぶる。
しばらくは、机上に置くことに。