コメ離れ進む 農水省の需要見通し、800万トン割れ(朝日新聞) - goo ニュース
「米」離れは今後も続き、需要は確実に減っていくに違いない。にもかかわらず、同省は「コメ需要の減退はしばらく続く」(農産企画課)と。
素人が考えても国内消費は、今後も減少傾向になること、間違いなさそう。国内消費が減少する中、コメも海外への輸出くらいしか需要を増やせない。このままのコメ政策を続ける限り、いずれ供給過多になるのは目に見えている。しかし、官僚・農協の既得権擁護の姿勢が、「しばらく」などという表現に。
農業政策=ばらまき政策を抜本的に変える段階にきているのに、まったく変更しようとしない。民主党政権も農水省官僚に追随するばかり。むしろ、農水官僚によって、国内消費を増やす政策を小手先に編み出して(例えば、学校給食に今以上に米飯を強いる、とか)既得権の延命を図るに違いない。国内産の価格が高止まりの中で、外食や流通業界から主食用の輸入枠を増やすよう求める声が強まっているが、拡大を見送るのも譲れない政策の一つ。
一方で、国家貿易として行うコメ輸入について、2011年度の財政負担は、362億円。家畜の飼料用などとして輸入時より低い価格で売り渡すため、売買に伴う損失を穴埋めするのが主因。外国産米の価格上昇を受けて、その負担が確実に年300億円以上で推移していく。
「脱官僚」のスローガンが実に虚しい。
「米」離れは今後も続き、需要は確実に減っていくに違いない。にもかかわらず、同省は「コメ需要の減退はしばらく続く」(農産企画課)と。
素人が考えても国内消費は、今後も減少傾向になること、間違いなさそう。国内消費が減少する中、コメも海外への輸出くらいしか需要を増やせない。このままのコメ政策を続ける限り、いずれ供給過多になるのは目に見えている。しかし、官僚・農協の既得権擁護の姿勢が、「しばらく」などという表現に。
農業政策=ばらまき政策を抜本的に変える段階にきているのに、まったく変更しようとしない。民主党政権も農水省官僚に追随するばかり。むしろ、農水官僚によって、国内消費を増やす政策を小手先に編み出して(例えば、学校給食に今以上に米飯を強いる、とか)既得権の延命を図るに違いない。国内産の価格が高止まりの中で、外食や流通業界から主食用の輸入枠を増やすよう求める声が強まっているが、拡大を見送るのも譲れない政策の一つ。
一方で、国家貿易として行うコメ輸入について、2011年度の財政負担は、362億円。家畜の飼料用などとして輸入時より低い価格で売り渡すため、売買に伴う損失を穴埋めするのが主因。外国産米の価格上昇を受けて、その負担が確実に年300億円以上で推移していく。
「脱官僚」のスローガンが実に虚しい。