Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

代償を求めない

2022年09月05日 06時30分20秒 | Weblog
牧阿佐美追悼公演 「飛鳥 ASUKA」(全幕)
 「舞台は、いにしえの大和の都・飛鳥。美(芸術)と権威の象徴として人々の信仰を集める竜神と、竜神に仕える舞殿の中でも特に美しく一番の舞の手であった、春日野すがる乙女。
 すがる乙女は竜神に舞を奉納する舞女の栄誉を与えられますが、それは竜神の妃として捧げられ、二度と地上に戻れないことを意味します。すがる乙女は終生を芸術の神に仕えることを決心します。
 一方、幼なじみの岩足は、美しく成長したすがる乙女の舞を見て思いを抑えることができず、春を告げるこぶしの花と共に愛の心を伝えますが時すでに遅く、すがる乙女は竜神と共に昇天してゆきました。


 牧阿佐美先生の追悼公演。
 だが、しばらく前に同じ東京文化会館で観た・聴いた「パルジファル」を思い出してしまう。
 飛鳥の人々は、乙女を竜神に捧げることによって「権威と権勢」を手に入れる。
 ここで既に réciprocité (レシプロシテ:互酬性、相互依存)の構図が出ている。
 すがる乙女は「権威と権勢」の代償であり、 échange (エシャンジュ)の客体とされたことが明白である。
 対する岩石(いわたり)は、すがる乙女に「こぶしの花」」を捧げようとするが、「花」は周知のとおり、「代償を求めない」贈り物であり、échange の対極にあるもの(ここでは「愛」)を象徴している。
 ・・・という風に、この物語には、(集団間での)人身供犠と、それに対する(個人の)抵抗という、普遍的な構造があらわれているのである。
 だが、「パルジファル」と同じく人身供犠がテーマではあるものの、「パルジファル」がréciprocité (ないし人身供犠)についておよそ批判的でなかったのに対し(「共苦」の正体(2))、「飛鳥 ASUKA」は全くそうではない。
 作者は、おそらくギリシャ神話(特にソフォクレス)や「ウェルギニア伝承」にシンパシーを感じるタイプの人間ではないかと思う。
 ・・・まあ、いずれにしても、東京文化会館という所は、人身供犠が繰り広げられる「カマリナ沼」のようなところだ。
 改めて牧阿佐美先生に合掌。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする