パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

枕草子は原文が美しい

2014年10月28日 20時21分13秒 | 徒然なるままに
先日、不意に枕草子で
春はあけぼの
秋は夕暮れ、冬はつとめて
夏は何だったか?
と急に思い立ったので
ネットで調べてみたら夏は夜だった

その調べた時に必然的に原文を読んだのだが
これが改めて良い文章と感じる
わかりやすいようにと現代文にも翻訳されていたが
これが説明的でまるっきりつまらない
雲がフワフワしている様や光が紫色に変わる光景は
平安言葉で書かれると柔らかく
そして全体のトーンが伸びやかで
その文章の気持ちよさから
清少納言のいう季節の「をかし」は
ついつい納得してしまいそうだ

ということで、昨日、図書館から枕草子を借りてきた
大きな文字で平安時代を表すカラーの絵画もついたページが多く
非常に読みやすい
実際のところいきなり原文はしんどそうなので
最初に現代文を読んでから原文を読むことにするが
結構楽しめそう

それにしても、高校の授業はつまらなかったが
時をおいてこうして読んでみると
古典はかなり面白い

これで少しは読書の秋を過ごせそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする