パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

試行錯誤の江戸幕府(官僚制の完成へ)

2018年04月25日 11時14分58秒 | 

明治維新150年ということではないが、この本をアマゾンで手に入れた

まだ最初の徳川幕府の官僚制の成り立ちの部分だが
これがとてもおもしろい
先日無理やり最後のページまで達したマックス・ウェーバーの「権力と支配」を
彷彿とさせる部分がふんだんにある

江戸幕府は「天下人」というカリスマとそれを支える「出頭人」と呼ばれる側近が運営していたが
その側近も将軍の世代交代の際入れ替わることが多くなる
この出頭人の個人の資質に頼る政治は不安定なので、試行錯誤をしながら官僚システムを完成していくのだが
それがとても必然の流れで、すんなり頭に入っていく(直ぐ忘れるが)
システムが完成するのには60年ほどかかっているみたい

結局のところ国を統治するのは官僚システムが必要となるが、遅れていると思われた江戸幕府は
決して遅れていたということはなかったどころか、傑出した官僚を生み出しており
それがために200年以上も際立った戦いのない世界を作り出している

この本は後半の明治維新時代に、幕府のノンキャリがいかに働いたかという点が焦点らしいが
まだそこまで読めていないが、この分では後半も楽しめそう
問題は名前が覚えられないのと、直ぐ忘れてしまうこと、、
でも、ま、いいか
本は一冊で3つくらい得るものがあればいいと言われるし、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会場での陳謝・説明は、市民への陳謝・説明となるか

2018年04月25日 10時12分12秒 | 市政、市議会に関することなど

地元新城市の話題
市議会議員(山崎市議)の関係する団体の地域自治区の活動交付金の不適切な行為について、昨日の新聞に市は
平成25年度、26年度の二年分については支払いを取り消す(返却を求める)とあった
その記事の後半の部分には、市民グループが1078名の署名をもって
議会に対して山崎市議の政治倫理審査会の設置を要求したとある

その何かと騒がしい中で、議会報告会が先週から今週にかけて10箇所で行われたが
そんな中で感じたことなど、別のブログからのコピペ

月曜日は新城消防防災センター、火曜日は八名小学校体育館で行われた新城市議会の議会報告会へ行ってきた
でも今回はそのことではなく別のことを!
せっかちな人の血を引き継いでいるので、2日とも開始より少し前に現場についた
そこで話しやすい議員さんに「議員さんの考え方・捉え方」について聞いてみた

新城市議会では残念ながらこのところ、議場で議員さんが議長から「おしかり」を受けたり
それについて陳謝したり、説明をしなければならないことが連続して起きている
懲罰委員会の結果や、議員になった途端に市の発注する水道工事の受注が増えて開かれた政治倫理審査会の結果
また議会での聞くに堪えない暴言の連発、、そして今回の活動交付金の不正の問題など
これらはみんな議会として本人が「市民に」対して陳謝・説明責任があるとしている

該当した人たちは、とりあえず議場で陳謝・説明を行った
それを聞いている市民は議場に傍聴に来ている僅かな人たちだけで、その人たちは
議決した「市民に対する」陳謝・説明は、またいつか別のところで行われるものだと思っていた
ところが、それが何時になっても行われない
それで、それは何時行われるのか、、、と議会に問い合わせた
しかし、あれこれわからない理屈でそれから先は動きがない

となると、もしかしたら議員さんはあの議場の行為で「市民への」陳謝・説明は終了していると
捉えているのか、、との疑問が湧いて、それで月曜日と火曜日に議員さんに次のように聞いた
「議場で陳謝・説明を行ったが、傍聴人は僅か、テレビ中継もないなかで、議員全員がいるから
市民に陳謝・説明したことになるのですか?」
すると答えは、(月曜日も火曜日も)議員さんは「選挙という形で市民から付託されている議員の前で
行われるということは、市民に向かって行われたと解釈できる」とのこと
また別の議員は「議場での発言はそれだけ重いということ」と口にした

傍聴者はほんの僅か、テレビ中継もない、何が語られたか一般市民はわからない
でも市民から選ばれた人としての議員は代わりに聞いているから、市民は聞いたことになる
これはもしかしたら自分が聞いた議員さんの考え方だけかもしれないが、これが議員さんの共通認識としたら
少しばかりどころか、おおいに疑問を感じる

直近の例では、山崎議員は活動交付金の不適切な書類作成について議場で陳謝・説明を確かに行った
しかし、その議場での説明は、後日開かれた全員協議会で澤田議員の指摘により「嘘」との糾弾を受けた
その場にいた山崎議員は、その「嘘」発言に何ら反対意見を発することはなかった
全員協議会と言う名で文字通り議員全員参加しており、共通認識としてあの議場の発言は「嘘」というこになる
その「嘘」だったとされる発言のままで、市民に陳謝・説明をしたことになるのか
これはおおいに疑問

ただ火曜日聞いた議員さんは次のようにも答えている
「議会としてはそう考えるけれども、世間的に受け入れられるかはわからないと言うか問題があるかもしれない」
常識的にはおかしいかもしれないということを自覚している
法律的なことを良く知らない一般人は「市民に対して説明」とあれば、文字通り市民がいる中で説明を連想する
しかしシステム的には「議員に陳謝・説明」すれば市民に行ったこととイコールの考え方・捉え方は庶民感覚と大きなズレがある
このズレの感覚、庶民感覚とのズレは実は大きな問題ではないだろうか
市民が議員さんに求めるものは専門的・法律的知識、行動力もあるが一番は「常識的な判断力」ではないのか
市民が常識的におかしいとか変だと感じることを、肌感覚で感じ取って、それを議決と言うかたちに反映する
まずはそれが求められるのではないか

議場で陳謝・説明を聞いた議員さんたちは、自分が聞いたから市民が聞いたことになるなどと言わずに
仮にそういい切るのなら、地元に戻って、自分が聞いた話をすくなくとも支援者(投票してくれたひとたち)に代弁して伝えるべきでなないのか

ところで、その「嘘」とされた議場での発言は、次の「議会だより」に掲載されることになると思われるが
全文だろうか、それとも要約なのだろうか
何にせよ、議員さんには常識的な判断力を発揮してもらいたいものだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする