昔、購入しなかったビートルズの赤盤、青盤
「ナウ・アンド・ゼン」の新曲をきっかけにレコードで2セットを昨年購入した
その中で青盤の方に収められた「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」
を聴いた時には何か変な気がしてしまった
この曲が終わったときに「ハピネス イズ ア ウォームガン」の冒頭が
頭の中でなり始めたのだった
「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」はホワイト・アルバムの一面で
皮肉っぽい「ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル」
から続いて演奏されるジョージ・ハリスンの名曲だが
ホワイト・アルバムでは熱気があるこの曲の後
ジョン・レノンが「She is not a girl」と「ハピネス イズ ア ウォームガン」
を寂しそうに歌い始める
このコントラストがすごく効果的で、ついそれを思い出したのだった
アルバムの記憶が残っているために、変に思えたのがもう一曲あった
それは「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」で、青盤のように前後の関係なく
ヒット曲の扱いで羅列されるとなんだか違和感を覚えてしまった
この曲は熱気と色彩に満ちた「サージェント・ペパーズ」の最後の曲で
それまでの過程があって(音楽を聴いていて)初めて効果的な曲と思える
だから青盤でこの曲を聴いてもどこか不満が残ってしまった
音楽の流れというのは、何でも繋げれば良いというものではなくて
どこか必然のような流れも必要だと思える
それを思うと、アルバムというのはよく考えられたものだな!
と改めて感じた次第
どうもヒット曲集より、何らかの方向性をもったアルバムのほうが面白いようだ
最新の画像[もっと見る]
-
読めないかもしれない!と思えた本を読むと 15時間前
-
読めないかもしれない!と思えた本を読むと 15時間前
-
読めないかもしれない!と思えた本を読むと 15時間前
-
「ナチズム前夜」読書中 1週間前
-
会う人会う人に推薦しているが、、、 2週間前
-
フィンランドでは「人生観の知識」という授業があるそうだ 3週間前
-
「すべての、白いものたちの」を読んで思い浮かべたこと 3週間前
-
成功体験は大事 4週間前
-
ドクターイエローは見たけれど 4週間前
-
ドクターイエローは見たけれど 4週間前