パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

住民投票と庁舎の見直しの記録を書籍化してみた

2015年12月06日 03時36分36秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

このブログ(gooブログ)には書籍化サービスというものがある
それで「住民投票・市庁舎」のカテゴリー分を本にしてもらった

振り返って読んでみると、大きく2つのことがポイントになっている

最初はあの分かりにくい住民投票の選択肢
選択肢1 市道東新町桜淵線の路線の変更を伴わない現計画の見直し
選択肢2  市道東新町桜淵線の路線の変更を伴う現計画の見直し

これを議決した議会に(市議に)やたら腹を立てていた
こんな文面分かりにくい文面ではちゃんとした選択ができないのではないか
これで、やる意味が本当にあるのか
議員はいったい何をやっているのだ、、、
といったような

しかし、今は少し違う
議員への批判よりは「何故あんな文章にしたのか?」
「誰があの文章をつくったのか?」
「あの文章の目的は何か?」
こちらのほうが気になる

実際のところ、住民投票が終わった後でも混乱の元となっているのは
この選択肢のせい

もう一つは、庁舎の面積のこと 住民投票の運動に関わる前に
5階建て9000平米が大きすぎるのか、小さいのか
何か算出の根拠があるはずと思って市役所に出かけて聞いたたところ
やっぱり、そういうものはあった
総務省によるものと国土交通省によるものの2つ
これはわかりやすくて、職員数に一人ひとりが必要とする面積を掛けて
算出するというもの
ところがこの職員数というのが単純な数ではなくて、
新人なら一人は一人分、係長や部長となるとそれに換算率という係数を掛ける
つまり立場の上の人は一人でも換算率を掛けた数人分と解釈するということ
その結果、新城市は職員数288人 換算職員数746人(総務省の方の計算)
この後に出た換算職員数に一人ひとり必要な面積を掛けて必要な庁舎面積を求める
この算出方法で市は9000平米必要な根拠の一つとして説明している

ところが、同じ総務省の計算でも上にあげたのは人口5万人以上の場合
5万人以下の場合は換算率が違って(掛ける数字が小さくて)
換算職員数がぐっと小さくなる
すると当然面積は小さくなって自分が計算したら7000平米ということになった

市が用いた数字は5万人以上、しかし新城市の人口は5万人以下(しかももっと減っていく)
なにかおかしい!
と思い市側に問い詰めると、今度は総務省・国土交通省のあの算出方法は
今は使われないことになっていますとの答え(こんな感じの答だった)
ここで一気に不信感が募ってしまった
市民に説明する時は算出根拠として難しいそうなイメージの総務省・国土交通省の
言葉を出して、都合が悪くなるとそれは今は使われていません

なにかおかしい!
市側の言うことはそのまま信じてはいけないのかもしれない 

この不信感を感じさせるような数字の使い回しは
先日発表された総工事費40億円の記者発表でも使われた
50億円から40億円に削減された印象を持つが
その総工事費に含まれるものが違っており
正確には比較できないものとなっている
(やっぱり、こういう方法をとるのか)

結局、自分の中では上に挙げた2つの
なにかおかしい!という点がいつまで経っても解消されないでいる
そしてこのおかしい!と感じさせるものは、議会とか市職員のせいだろうか
と考えると、行為自体は彼らが行っているとしても
なにか違う気がする
(特に職員はただ示された方向性に従っているだけのような気がする
  個人的な印象だが)

人間は一旦不信感を持つと、あれは大丈夫か?これはどうだ?
とついつい詮索してしまう
当然自分もその例に漏れず、この庁舎のことにかぎらず市政の
進め方にまずは疑問を持つ立場から眺めることになった

すると、この地区に最近起きた大きな出来事
産廃の問題、もっくる新城のとんでもない建設費の追加も
これらに関連してくるのではないかと連想するのは無理からぬ事

そしてその根本は何か?
どうしてもあるところに行き着いてしまう

それは個人的な偏見によるものかもしれない
思い込みによるものかもしれない
しかし、住民投票の活動をする時に体験した
(正々堂々の闘いではない)いやーな感覚は
他人に説明するのは難しいが、自分の中では
消し去ることができない

好き嫌いで言うのではなく、
本当にその人に任せて大丈夫か?
今は心底そう思う

その根本、新城市の人ならきっと想像がつくでしょう
(またまた超ローカルの話題でした
   日曜の朝というのに 暇な人間?)



 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聴くのが怖い演奏(第九) | トップ | 007 スペクター »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住民投票・市庁舎・リコール・市政」カテゴリの最新記事