イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

こうして邪馬台国を想像できることに感謝<感謝の価値>!

2010-02-13 | 第四章「愛とゆるし」

 卑弥呼は何処にいたのか?九州か畿内か、それとも・・・いろいろな説があるが、邪馬台国の所在地論争で、最近の有力候補は箸墓古墳の再評価で畿内説が有力なようである。

 近くの黒塚古墳の展示館で出土した多数の三角縁神獣鏡鏡や発掘模型も見られ、邪馬台国の夢を膨らませた。そして、箸墓古墳を見なければと、車で周囲をめぐり、写真を撮った。中高年の団体が、近くに熱心に資料を片手にして、箸墓古墳(写真)を眺められていたのが印象的であった。

 箸墓古墳は卑弥呼の墓であってもおかしくないとする学者も現れており、歴史が好きな方にとっては、憧れの地なのだろう(私もその一人)。

 さて、昨日書いた安倍文殊院の境内の一角に、ウォーナー博士慰霊塔があった。第二次世界大戦で、知日家のランドン・ウォーナー氏の作成し当時の政府に進言したとされる日本の文化財リストが、役立ち京都や奈良等の文化財の損失を最小限に抑えたというものである。

 石碑に「ウォーナーおじさんありがとう」とあり。感動した。京都や奈良をこうして旅したり(若いころも含め・・)、素晴らしい文化財に触れることもできることを、深く感謝しなければと素直に感じた(ウォーナー氏だけに限定するのでなく)。

 後日触れたいと思っているが、薬師寺で平山郁夫氏のシルクロードの絵画を見た時も、平山郁夫氏が広島の原爆体験を胸に秘め、そして古都を大切にされていることを感じた。文化財は今あるのが当たり前と思いがちであるが、人の生と同じように、今現存する存在そのものが奇跡だと考えた方のが良いかもしれない。

 感謝のこころは、カール・ロジャースのパーソナリティ理論19の命題の第一領域にあたり、ここを大切にすることで、こころの健康に非常に良い結果をもたらすようだ。不安が一杯の世の中、感謝の視点を回復し大切にするのは、大きな智恵である。

 今回の旅で「ウォーナーおじさんありがとう」を見たのは、嬉しかった。

(感謝の領域<日本の歴史>26/60)

 人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!