今日は朝食を抜いたので、昼食後もすぐお腹がすきました。
そんなところで作ったのがしらたきのチャプチェ。
チャプチェは春雨を使った韓国料理。ウィキペディアによると、
「柔らかく戻した唐麺(タンミョン)と呼ばれる春雨と、細切りにした牛肉とタケノコ、
同じく細切りにしたニンジン、タマネギ、ホウレンソウ等の野菜、シイタケやシメジ、
キクラゲ等のキノコ類をゴマ油で炒め合わせ、醤油、食塩、砂糖等で甘辛く味を付ける。
隠し味としてコチュジャンを入れる場合もある。
器に盛ってゴマを振りかけ、彩りとして糸状に切った唐辛子等を飾って供する。
雜菜と言う漢字表記の通り、元は野菜だけの炒め物であったとされるが、
後に春雨を使うことが一般化された。また韓国の春雨はさつまいものでんぷんから作られており、
日本で一般的に市販されている春雨に比べるとかなり太い。
日本の韓国お料理店ではお惣菜的な扱いをされており、韓国でも料理の付け合せや韓定食の一皿として
出される事が多いが、御祝いの席や多くの客を招く際などに作られる伝統的な前菜で、宴席料理でもある。
又、チャプチェを御飯の上に盛ったものを「チャプチェパプ」(朝: 잡채밥、雜菜飯)と言い、
大衆食堂や中華料理店の定番メニューである。」
とあります。
なお、春雨は炭水化物なので、したらきに置き換え。
一応、それ以外は大まかにウィキペディアの定義を踏襲してみました。
具材はしらたき、牛肉、ニンジン、タマネギ、ホウレンソウ。
味付けはごま油、ナンプラー、醤油、ラカントS。
最初にしらたき以外の具材と調味料をフライパンに投入して炒め、
牛肉に火が通ったあたりで水を切ったしらたきも投入。
しばらく炒めて全体に馴染ませて完成。
仕上げにいりごまをふりかけました。
で、食べてみたのですが、味が薄い!
調味料は分量を自分の感覚で入れたのですが、少なかったようです。
一口食べて、改めてオイスターソースを全体に回しかけました。
そうしたら、自分の期待通りの味になりました。
ヒマつぶしに実験的料理に挑戦!
アブラカレイの切り身3枚をそれぞれ衣で色づけするというもの。
上(緑):刻み青じそ + 片栗粉
右(赤):パプリカパウダー + 片栗粉 → パプリカパウダーが古くて茶色くなっていて失敗
→ ポッカ『じっくりコトコト 海老の贅沢ビスク』 + 片栗粉
左(黄):粗挽きマスタード + 片栗粉
それぞれ天ぷらの衣ぐらいの粘り具合にして切り身につけました。
これらをフライパンで焼いたのですが、刻み青じそは思ったほど色が定着しませんでした。
また、ビスクのものはオレンジ色の衣だったのですが、揚げ焼きにすると茶色くなってしまいました。
同じくマスタードのものも茶色くなってしまいました。
食べてみると、それぞれアブラカレイの白身ながら脂の乗った味が美味でしたが、
ビスクのものは味に衣の影響はナシ。刻み青じそとマスタードは
それぞれ風味がついて違う味を楽しめました。
ちなみに下に敷いたもやしはごま油、ナンプラー、
酢、塩胡椒でナムル的味付け。
オクラは軽く炒めました。
食事は他にご飯と余ったスープパウダーで作ったビスクスープ、
和風お惣菜のミニカップ3種。