10月9日(金) 晴れ 久しぶりの青空 風は冷たいが心地よい一日
朝飯を済ませたところでストーブの煙突がおかしな音がする。
台風で支えているネジでも外れてこすれてるのか?
次に聞こえてきた音はカサカサツーツーガサ・・・
雀が煙突に落ちた!! 太陽の光が眩しかったのか一瞬のうちに闇夜に化したことだろう。
すぐに特大のビール袋をストーブのドアにガムテープで貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/462b326e6fe88fb686f53629c044a9a6.jpg)
今年になって初めてこと煙突を掃除したばかりなのでスズメもカラスにはなっていないと思うが・・・
準備が整ったところでドアを開けるとすぐにスズメが跳び出てきた。
観察してみると確かに黒くはなっていない。
嘴の元が僅かに黄色いが・・・まだ子雀なのだろうか?
玄関で外へ向けてフクロを広げるとチュンっと云って直線的に飛び出して行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/a4831b8ffe587222b953b7196ff7d2bf.jpg)
生ごみをコンポストへ入れようと外へ出ると未だ湿り気のあるコンクリートのシータテハがいた。
秋型なのかオレンジの色が濃く、ヒョウ紋と思っていた翅にはハートの形が見えた。
澄んだ空気と青空にこのオレンジ色が美しく、しばし、見惚れてしまった。
蜜を吸う管が時計のバネのようにらせん状に巻いているのがよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/a432555dbe7b1018ea32be9aaa63f6d1.jpg)
生ごみを片づけていると直ぐ脇にあるコスモスも花が終わり種を空に向けていた。
その枯れた軸にしたからテントウ虫が登っている・・・・
最後はどうするのかと見ていると種の一番尖がっているところによじ登るようにして翅を広げた。
その瞬間・・・風が吹いてコスモスが揺れたときにはテントウムシは空中に浮かんでいた。
瞬間的なことでシャッターを押したのだが画面にはコスモスの軸さえも写っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/6354af6ba374d94803d804a8fffab03e.jpg)
虫たちも秋の涼しい風を感じてか何処かへ飛び去っていくのだろう。
昼前だと云うのに冷たい風が僅かだが冷たく感じた。
マツバギクには相変わらずウラナミシジミチョウが数頭来ている。
斜めの太陽光線を受けるところで翅をひろるのを見て驚いた。
蝶は全て麟粉で模様を形作っているのかと思っていたが温かそうな長い毛で覆われている。
しかも、胴体に近いほど体毛が長いように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/367265e3cd1685d9b267e8b297bbf659.jpg)
家には入る玄関わきのツワブキに今日はイチモンジセセリが集団で来ている。
風が来ない陽だまりになるここには小さな虫たちも沢山来ている。
このセセイリチョウは顔がかわいらしく動作が俊敏なのだが花に止まっているときの表情がいつも俺をを見ているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/d8a583b5d648b8ab450b5b1699bd00a3.jpg)
午後は長野のフルート吹きのKさんが訪ねてきた。
Mの関係する音楽会にフルートを演奏してもらうことで曲目を決めることが目的だと云う。
そして、もう一つの目的であるイチジクのコンポートを食すこととお土産に持って帰ることだ。
フルートの演奏を聞きながら俺流のコンポートを10個作ってお土産用にした。
俺からのリクエストは彼女は広島のDNAを持っているので・・・・
広島焼きを作って貰った・・・・
夕方までのひと時・・・最後に楽しさを倍加してくれたのは浅間山
僅かだが夕景を見せてくれた浅間山・・初冠雪を迎えるのはまじかだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/1726b489ad5f5bf22f202ad643f15482.jpg)
朝飯を済ませたところでストーブの煙突がおかしな音がする。
台風で支えているネジでも外れてこすれてるのか?
次に聞こえてきた音はカサカサツーツーガサ・・・
雀が煙突に落ちた!! 太陽の光が眩しかったのか一瞬のうちに闇夜に化したことだろう。
すぐに特大のビール袋をストーブのドアにガムテープで貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/462b326e6fe88fb686f53629c044a9a6.jpg)
今年になって初めてこと煙突を掃除したばかりなのでスズメもカラスにはなっていないと思うが・・・
準備が整ったところでドアを開けるとすぐにスズメが跳び出てきた。
観察してみると確かに黒くはなっていない。
嘴の元が僅かに黄色いが・・・まだ子雀なのだろうか?
玄関で外へ向けてフクロを広げるとチュンっと云って直線的に飛び出して行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/a4831b8ffe587222b953b7196ff7d2bf.jpg)
生ごみをコンポストへ入れようと外へ出ると未だ湿り気のあるコンクリートのシータテハがいた。
秋型なのかオレンジの色が濃く、ヒョウ紋と思っていた翅にはハートの形が見えた。
澄んだ空気と青空にこのオレンジ色が美しく、しばし、見惚れてしまった。
蜜を吸う管が時計のバネのようにらせん状に巻いているのがよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/a432555dbe7b1018ea32be9aaa63f6d1.jpg)
生ごみを片づけていると直ぐ脇にあるコスモスも花が終わり種を空に向けていた。
その枯れた軸にしたからテントウ虫が登っている・・・・
最後はどうするのかと見ていると種の一番尖がっているところによじ登るようにして翅を広げた。
その瞬間・・・風が吹いてコスモスが揺れたときにはテントウムシは空中に浮かんでいた。
瞬間的なことでシャッターを押したのだが画面にはコスモスの軸さえも写っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/6354af6ba374d94803d804a8fffab03e.jpg)
虫たちも秋の涼しい風を感じてか何処かへ飛び去っていくのだろう。
昼前だと云うのに冷たい風が僅かだが冷たく感じた。
マツバギクには相変わらずウラナミシジミチョウが数頭来ている。
斜めの太陽光線を受けるところで翅をひろるのを見て驚いた。
蝶は全て麟粉で模様を形作っているのかと思っていたが温かそうな長い毛で覆われている。
しかも、胴体に近いほど体毛が長いように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/367265e3cd1685d9b267e8b297bbf659.jpg)
家には入る玄関わきのツワブキに今日はイチモンジセセリが集団で来ている。
風が来ない陽だまりになるここには小さな虫たちも沢山来ている。
このセセイリチョウは顔がかわいらしく動作が俊敏なのだが花に止まっているときの表情がいつも俺をを見ているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/d8a583b5d648b8ab450b5b1699bd00a3.jpg)
午後は長野のフルート吹きのKさんが訪ねてきた。
Mの関係する音楽会にフルートを演奏してもらうことで曲目を決めることが目的だと云う。
そして、もう一つの目的であるイチジクのコンポートを食すこととお土産に持って帰ることだ。
フルートの演奏を聞きながら俺流のコンポートを10個作ってお土産用にした。
俺からのリクエストは彼女は広島のDNAを持っているので・・・・
広島焼きを作って貰った・・・・
夕方までのひと時・・・最後に楽しさを倍加してくれたのは浅間山
僅かだが夕景を見せてくれた浅間山・・初冠雪を迎えるのはまじかだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/1726b489ad5f5bf22f202ad643f15482.jpg)