物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

コーシー・リーマンの関係

2018-04-13 11:17:09 | 数学

というものが複素解析にあるが、これは複素関数 f が変数 z の共役複素数z*での偏微分した\frac{\del f}{\del z*}=0と同値だということを最近知った。

このことは山本直樹『複素関数の基礎』(裳華房)で知ったのだが、最近になってH. カルタン『複素関数論』(岩波書店)にすでに書かれていることを知った。もっともこういう書を図書館で借りてでも読もうと思ったことはいままで思ったこともなかった。

実は私の拘っている分岐点をカルタンがどのように定義しているかということを知りたいと思ってカルタンの本を借りたのである。カルタンぐらいの碩学となれば、普通の数学者とはちがう定義をしているかもしれないという期待からである。

それと「解析接続について彼がどう説明しているか」。これは私がいつも複素解析の書を判断するときの大きな材料である。

およそ複素解析のタネ本は、このカルタンの本か、アルフォースの関数論の本であるらしい。そのどちらの本もいままで読んだことがなかった。


数学教育研究者

2018-04-13 10:44:12 | 日記

を名乗っている、S さんのことを数日前に書いた。

それで、S さんが書いた本が2冊あるので、それを今朝チラッとみたが、彼は数学教育研究者と名乗っているが、またそれにはちがいがないのだが、むしろ数学教育思想家といった方がいいような気がした。

『数楽共育』および『数楽共育 II』との二つの著書があり、また、それ以前に2冊ほどの研究実践書がある。手書きでプリントされたものをまとめて2冊発行している。これは実践記録でもある。だが、2冊の『数楽共育』の方はあまり具体的な実践の報告は多くはなく、ある種の哲学とか思想とかであると思われる。

小学校の先生として36年務められたと、奥付の自己紹介にある。障碍児の教育とかへき地の教育に携わっておられたこともある。

ときどき学習会で彼の見解を聞くが、やはり経験深くて、学ぶべきところがある。

彼は小学校を退職後、小学生とか中学生とかはたまた高校生を塾として自宅で教えられた。そして、学校でまったく数学が分からなかった生徒を数多く救ってきた。そして彼の話を聞いていて彼の成功の秘密の一つが、生徒がわかるまで「時間をかけて待つ」というところにあることを知った。これは私などがとても真似ができそうにないところである。


Wednesdayの由来

2018-04-13 10:21:27 | 外国語

Wednesdayと書いてウェンズデーと発音する。何でこういうふうに言うのかと疑問に思ったことはないだろうか。

MondayとかSundayとかは、太陽とか月とかに関係していそうだとはわかるけれども。その理由をあるときドイツ人の R 氏から聞いたことがある。

水曜日は週の折り返し点で1週間をコの字のように折り返す日だというのである。その証拠にドイツ語でwendenという語があり、これは向きを変えるというような意味がある。このことから週の真ん中の日で向きを変える日というのでwednesdayというとの説明を受けた。

ところがドイツ語では水曜日のことをWednestagとは言わない。Mittwochという。だからドイツ語のwenden(向きを変える)にあたる用語にちなんだ語Wednesdayは英語にしか残っていない。

フランス語ではlundi, mardi, mercredi, jeudi, vendredi,samdi, dimanncheとなっていて、mercrediは水銀か水星のMercuryと関係していそうである。lundi, mardiはそれぞれ月と火星に関係がありそうである。

wendenという語は普通に使う語ではあるが、日常生活のことを知らない、私のようにドイツ語を母語にしない者には普通知っている語としてはanwenden(応用する)とかverwenden(使う)とかの方をよく知っている。というか、私はこっちを先に知った。

私は大学では「応用物理学」という講座名の研究室に長年所属していたが、この応用物理学はドイツ語だとAngewandtphysikという。これは上にあげたanwendenの関連語である。