物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

必要条件、十分条件の覚え方

2018-07-19 10:55:00 | 数学

必要条件、十分条件はどちらがどちらかがわからないと学生に言われたとかで、「わかりやすい覚え方は?」というのが先日の質問のこころ(意図)であったらしい。

インターネットにはいろいろ覚え方の工夫が出ている。「Aならば、Bである」という命題が正しい命題だとして、AからBへと矢印が向いているとする。

その矢印のさきにあるものBが必要条件だという。そして矢印の出どころAが十分条件だという。そういう覚え方もあるのだろう。

必要条件と十分条件を条件の集合と考えて、どちらが集合として大きいかを考えると、必要条件Bのほうが集合として大きい。十分条件Aは集合としてみたときに集合Aは必要条件の集合Bの中に含まれてしまう。そういう図を思い浮かべてBを必要条件とするという考えもあろう。

私の考えでは一つの記憶法では心もとないので、すくなくとも二つの記憶法を身につけておいていつも確認をしておくのがいいと思われる。そのうちに自然に判断がつくようになればいいのだが、さてどうだろうか。

「砂糖ならばあまい」という命題は正しい。そのときに「あまいことは」さとうであるための必要条件である。もっとも「砂糖」はあまいことの十分条件である。もちろんあまいものは砂糖だけではないし、はちみつもサッカリンもあまいかもしれない。だからあまいものとしては「砂糖」だけではない。あまいものの集合は砂糖だけの集合よりも大きい。だが、すくなくとも砂糖ならば、あまいであろう。だから砂糖であることはあまいことの十分条件である。

大学生が必要条件と十分条件について、どうも大学の受験勉強のようなノウハウを知りたがるのはちょっと問題ではあるが、学生から質問された先生の身になれば、窮余の策としてはこのような覚え方を教えるのは、しかたがないのかもしれない。