[写真]都庁(右)と都議会(左=統一外地方選挙)、東京・西新宿、筆者がパノラマ撮影。
きのう付のブログで書き漏らしがありましたので、ここで補足します。
第20回統一地方選を念頭に、地方議員の成り手不足の解消のための、補助金を受給する企業役員も含めた兼業禁止規定を緩和する法案(210衆法 号)がきのうの衆議院総務委員会で起草され、可決すべきだと決まりました。あすの本会議で通過し、参議院に送られ今国会で成立のはこび。公布から3か月以内の閣議決定日に施行するため、新しい任期に間に合うことになります。
なお、下述の内容とは別に、第33次地方制度調査会のこれから出る最終答申を踏まえて、地方議会の法律が初めて抜本的に改正される見通し。現行は「普通地方公共団体に議会を置く」というあっさりした法的根拠に目的規定が加えられることになります。
自民党のあかま二郎議員による趣旨や法案の内容の説明はおおむね次の通り。
趣旨=近年、地方議会議員選挙において投票率の低下や無投票当選の増加の傾向が強まっており、議員のなり手不足については、地方議会議員に係る規制の対象となる請負の範囲が明確であること、地方公共団体と取引がある個人が取引額の多寡に関わらず一律に議員となることを禁じられている。
このような状況を踏まえ、地方議会議員に係る請負に関する規制について請負の定義を明確化するとともに、議員個人による請負に関する規定を緩和する他、災害等の場合における地方議会の開会の日の変更に関する規定を整備するため、本起草案を得た次第である。
主な内容=第1に、地方議会議員に係る規制の対象となる請負の定義を明確化するとともに、各会計年度において支払いを受ける債権総額が政令で定める額を超えないものを規制の対象から除く。
第2に地方議会の招集後に会議を開くことが、災害その他やむを得ない事由により困難であると認めるときは、会議の日の変更をすることができる。
第3に、政府は事業主に対し、地方議会議員選挙において、その雇用する労働者が容易に立候補することができるよう、立候補に伴う休暇等に関する事項を就業規則に定める自主的な取り組みを促す。
きのう付のブログで書き漏らしがありましたので、ここで補足します。
第20回統一地方選を念頭に、地方議員の成り手不足の解消のための、補助金を受給する企業役員も含めた兼業禁止規定を緩和する法案(210衆法 号)がきのうの衆議院総務委員会で起草され、可決すべきだと決まりました。あすの本会議で通過し、参議院に送られ今国会で成立のはこび。公布から3か月以内の閣議決定日に施行するため、新しい任期に間に合うことになります。
なお、下述の内容とは別に、第33次地方制度調査会のこれから出る最終答申を踏まえて、地方議会の法律が初めて抜本的に改正される見通し。現行は「普通地方公共団体に議会を置く」というあっさりした法的根拠に目的規定が加えられることになります。
自民党のあかま二郎議員による趣旨や法案の内容の説明はおおむね次の通り。
趣旨=近年、地方議会議員選挙において投票率の低下や無投票当選の増加の傾向が強まっており、議員のなり手不足については、地方議会議員に係る規制の対象となる請負の範囲が明確であること、地方公共団体と取引がある個人が取引額の多寡に関わらず一律に議員となることを禁じられている。
このような状況を踏まえ、地方議会議員に係る請負に関する規制について請負の定義を明確化するとともに、議員個人による請負に関する規定を緩和する他、災害等の場合における地方議会の開会の日の変更に関する規定を整備するため、本起草案を得た次第である。
主な内容=第1に、地方議会議員に係る規制の対象となる請負の定義を明確化するとともに、各会計年度において支払いを受ける債権総額が政令で定める額を超えないものを規制の対象から除く。
第2に地方議会の招集後に会議を開くことが、災害その他やむを得ない事由により困難であると認めるときは、会議の日の変更をすることができる。
第3に、政府は事業主に対し、地方議会議員選挙において、その雇用する労働者が容易に立候補することができるよう、立候補に伴う休暇等に関する事項を就業規則に定める自主的な取り組みを促す。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。