![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/c2d2c95c9aa9599c19e8092b7d894578.png)
政府は、平成27年2015年11月3日、秋の叙勲受章者を発表しました。
民主党からは、元厚生労働大臣で、現民主党倫理委員の
細川律夫さん(ほそかわ・りつお)さん
=写真は本人公式ウェブサイトから=
が、栄えある
旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)を受章しました。
授章理由は「厚生労働大臣として、国政の枢機に参画した」。
おめでとうございます!
細川さんは昭和18年1943年8月8日、高知県出身。明治大学法学部卒業、弁護士を経て、平成2年1990年の第39回衆議院議員総選挙で、埼玉県内の選挙区から初当選。連続当選7期。与党議員として、細川護熙・羽田孜内閣を支えた後、民主党結党に参画。衆議院環境委員長、同決算行政監視委員長をつとめました。民主党第1次与党期には、後輩の長妻昭厚生労働大臣(現・民主党代表代行)を副大臣としてささえ、民主党2人目となる、厚生労働大臣。1年間つとめました。これに先立つ、2009年5月には、民主党代表選(ネクスト首相選)で岡田克也副代表(現代表)を「我ら同期当選」として発起人として擁立し、衆議院議員団の過半数を得ました。厚労相退任後には、社会保障と税の一体改革3党(民自公)協議会の実務責任者をつとめ、歴史的な閣法修正作業に携わりました。
◇
また、牧野聖修(まきの・せいしゅう)元経済産業副大臣が旭日重光章(きょくじつじゅうこうしょう)を受章しました。旧日本新党公募1期生。おめでとうございます。
◇
桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)は竹崎博允元最高裁判所長官が受章しました。
旭日大綬章は、自民党からは、太田誠一元農林水産大臣、白川勝彦元自治大臣、村田吉隆元国務大臣国家公安委員長が受章しました。
二大政党以外では、清原武彦元産経新聞社社長、幕田圭一元東北電力社長、横田尤孝元最高裁判所裁判官が受章しました。
旭日重光章は、上掲の民主党の牧野さんのほか、自民党から増原義剛元内閣府副大臣ら。
旭日中綬章(きょくじつちゅうじゅしょう)は、元社会党の種田誠元参議院厚生委員長ら。
瑞宝重光章(ずいほうじゅうこうしょう)に、川村良典元参議院事務総長、大島稔彦元参議院法制局長ら。
瑞宝中綬章(ずいほうちゅうじゅしょう)に、池田義明元衆議院憲政記念館長、遠藤茂男元衆議院記録部長ら。
◇
勲章の種類は、内閣府賞勲局(ないかくふしょうくんきょく)のウェブサイトをご覧ください。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)(レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。
このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます