獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

新型レヴォーグSTi試乗記

2020年11月24日 | CARS&F1


マイレガシィのブレーキペダル交換の待ち時間。
ディーラーさんのご厚意により、新型レヴォーグの試乗をさせていただくことができた(^^)
加えて、今回は妻も同乗の、いわゆる「本気モード」の試乗である。
用意していただいた試乗車は、最上級グレードの「STi Sport EX」。
税込メーカー希望小売価格4,092,000円の、高価格車だ💴


履いていたシューズは、225/45R18の、「ダンロップ ウインターマックス」。
この時期の札幌は、スタッドレスタイヤ必定なのだ。
それにしても・・・
かつてはメーカー装着のスタッドレスは、デフォルトで「BSブリザック」だったものだが、今は「必ずしもそうでは無い」模様である。


運転席ドアを開くと、ボルドー/ブラックの本革シートが、目に麗しい刺激を与えてくれる。


ペダル&フットレストは「アルミパッド」で、スポーツ心はいやが応にも昂る。


レッドステッチの、本革巻D型ステアリングも、また然り。


適正なAピラーの立ち方で、前方視界は良好で、かつ、車両感覚をきわめて掴みやすい。
スバル車伝統の、美点である。


ボルドー/ブラックの内装色に、レッドステッチ。
極めて魅力的なインテリアだ


空調コントロール等は、現在流行の「タッチパネル」となってしまったが、オーディオのボリューム&選局・前後デフォッガー・左右温度調整といった「頻繁に使う部分」に、いわゆる「物理スイッチ」を残したのは、スバルの見識であるといえましょう。
ただし「空調の動作状況の表示が下方」なのは、やや残念だが・・・

また、このクルマには、電子制御でエンジンの吹け上がり・ステアリングの重さ・サスペンションの固さ等を変更できる「ドライブモードセレクト」なる装置が付いていた。
このレヴォーグのダンパーは、ZF製の電子制御なのだ。


加えて、メーターも、フル液晶。
オーソドックスな「アナログ2眼メーター表示」はもとより、


👆の「地図画面」や、「アイサイト画面」に、気分しだいで変更できる。


スバルのお家芸「アイサイト」は「アイサイトX」に進化し、そのユニット自体もやや小型化された。


女性ドライバーに嬉しい「照明付きバニティミラー」を、運転席及び助手席に装備。
アラフォーあるいはアラフィフのアナタも、きっと気に入ってくれることでありましょう。


パワーシートは2名分のメモリー付きで、パワーウィンドウは全席オートだ。


荷室の広さも、申し分なし。
BPレガシィとほぼ同様というか、トノカバー下の高さは、むしろこの新型レヴォーグの方が、勝っている。
しかしながら・・・ウエッジしたウエストライン&太くなったDピラーにより。
斜め後方視界については、これまでのスバル車と違って、あまりよろしくない。


床下収納は、ごらんの通り、深く・広大。
まあ、私だったら、ココに「スペアタイヤ」を装着することでありましょう。


荷室内のレバーで倒すことのできるリヤシートは、4:2:4分割。
4名乗車でスキーに行くのにも、重宝しそうだ。
ちなみに、私が最後にスキーに行ったのは、2009年のことだったりするのだが・・・(^^;
また、倒したシートに段差はなく、スッキリとフラットになる。
スバル車乗りにとっては当たり前の事実なのだが、他メーカーのクルマでは、そうではないものも、ちらほら散見される。


さて。
助手席に妻を乗せ、後席には担当さんが佇み、試乗開始である。
シームレスにスルスルと、極めて滑らかに加速する、1.8リッターターボエンジン&リニアトロニックCVTの組み合わせ。
直進方向にしっとりと据わった、ステアリング。
そして、いわゆる「ペダルストローク」ではなく、「踏力」で効かせる、いいタッチのブレーキ。

まずは「コンフォートモード」で走り出したのだが、乗り心地自体は、私のBPレガシィ2.0iよりも、ちょっと固め。
しかしながら、強靭なボティがサスの上下動をがっしりと受け止め、不快ではない・・・というより、むしろ快適だ。

「スポーツ+モード」にすると、ステアリングが重くなり、脚周りもハッキリと固くなり、エンジンのツキというかレスポンスも鋭くなる。
山道等で気分を変えてストレス発散にはもってこいのセッティングと思われるが、普段使いには、クルマに「もっと頑張りなさい!」と叱られているようで、ちょっと疲れるかも。

とはいえ。
やはりスバルのクルマは、運転好きというか、クルマ好きの琴線を掴むのが上手いというか、なにか感性というかハートに訴えかけてくる。
まさに「人車一体感」というか、自分の手足を動かすかのごとく、クルマが思い通りに動いてくれるのだ。


新型レヴォーグは、期待通りというか、正常進化のいいクルマだった。
やはり、問題は、その価格である。
妻は一刀両断で、「レヴォーグはすごくいいけど、クルマに400万円は出せない!ウチのレガシィの方がむしろ静かで乗り心地もいい!まだまだ乗れる!」とのご意見であった。
そのご意見には・・・私も、おおむね、弱気に、同意するしかないのであります(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいの里公園でバードウォッチング '20.11.23

2020年11月24日 | バードウォッチング


勤労感謝の日。
コロナ禍による「緊急事態宣言」が発せられた札幌市に住む、我々夫妻。
いわゆる3密回避のレジャーとして、最適の解は「バードウォッチング」である。
なので、いつもの「あいの里公園」へ。
8時04分に、そこに到着した。



8時19分。
公園内の「トンネウス沼」に目をやると、現在ここの常連である「ミコアイサ」さんたちが、まるで約束したかのように、そこに居てくれた。


目の周りがパンダっぽく黒ずんできたこの方は、おそらくは♂くん。
いわゆる「パンダガモ」となった姿を拝見できるのは、そう遠い日のことではないと、私は期待する。



8時21分。
「ミコアイサ」と似た体型だが、ふたまわりは大きい、「カワアイサ♂」くん。




我が家にある蔵書の「北海道野鳥ハンディガイド」では「接近距離:遠」とされるこの鳥さんだが。
あいの里公園内の「トンネウス沼」では、そう遠くない距離で、割とフツーに見かけることができる。



8時23分。
まさに「純白」の衣装を纏う「ダイサギ」さんは、この日も来てくれていた。


その首を、S字状にしならせたかと思うと・・・


水面に顔を突っ込む


そして、見事に、おさかなさんGET🐟




ああ、グッと、ひと呑みである。









前日に降った雪で、すでに冬の様相の、この「トンネウス沼」


しかしながら、「マガモ♂」くんは、はつらつと元気である🦆
当初は単独で回遊していた彼だが・・・


そのうち相棒と徒党を組み、


やがて三角トライアングル状態となり、


最終的には、等間隔で整列。
なかなか息の合った、仲間だと言えましょう。



8時42分。
この「あいの里公園」では、いわゆる「ガラ系」の観察機会が多い。
この方は、「ハシブトガラ(あるいはコガラ)」さん。


そしてこちらは。
「緑の背中&黒ネクタイ」が識別ポイントの、「シジュウカラ」さんである。





8時44分。
妻が、「あの木のてっぺんに、たくさん鳥が飛んできた!」と、嬌声を発した。
その高~い木の上にカメラを向けると、私たちが今まで見たことのない小鳥たちの姿が、そこにあった。






さて、この鳥たちは、なんという種類なのか・・・
頭頂に赤みがある個体が居るので、おそらくは「ベニヒワ」さんなのではないかと、気弱に思う。
違ったら、御免m(__)m





8時48分。
「シジュウカラ」さんは地面に降りて、カメラ目線をこちらに向ける。



8時52分。
雪が激しく、トンネウス沼に降りそそぐ⛄


手がかじかんで、ミコアイサさんの姿も、ブレブレだ(^^;


そしてこの時点で。
我々夫妻は「勇気ある撤退」を、決断したのでありました。






そして、昼食後の13時26分。
我々夫妻は、ふたたびこの「あいの里公園」を、訪れた。
狙いは、ここに出没するという「シマエナガ」ちゃんである。



13時30分。
カジュアルファッションを纏う、私の好きな鳥さんである「ヤマガラ」さんと、いきなり遭遇
この日の「バードウォッチング午後の部」は、幸先良いスタートを切った。



さらには、「シジュウカラ」さんとも、相まみえる。




木の幹に止まり、樹液を舐めたり・・・




地上に降りて黄昏のポーズを取ってくれたり・・・




まるでキツツキのように、木の幹に垂直に止まってくれたり・・・
シジュウカラという鳥は、サービス精神旺盛である。
まあ、単に、「個体数が多い」ゆえなのかもしれませんが(^^;





そして、13時52分。
この公園においての「冬のスーパースター」である、「ミヤマカケス」さんが、目前に飛来




鳥なのに「二重まぶた」なのは、この「ミヤマカケス」さん以外には、思いあたらない。






この鳥さんは、情に厚く、カメラマンの私を差し置いて、遠くに飛んで行ったりはしない。
なかなか現れないが、現れた時は、しっかりとシャッターチャンスを与えてくれる。
それでいて、撮った写真の出来にイマイチ課題を残しているのは・・・私のスキルなのかカメラの性能のせいなのか、それはよくわからない。
まあ、その辺は白黒つけずに、ファジーなままにしておこう。
「すべてにおいて白黒をつける生き方」が、必ずしも幸せではないのだから。







14時05分。
なにかをついばむ、「ヤマガラ」さん。


この日は、実に数多くの「ヤマガラ」さんと、遭遇した。
その「オレンジ・グレー・ブラック・ホワイト」のカジュアルカラーが美しく、私が「カワセミ」さんの次くらいに愛する鳥さんなのだが・・・
いわゆる「ガラ系」の鳥さんは動きが素早く、今回も心から納得いくSHOTは、撮影できませんでした(涙)





さて。
そろそろ帰ろうとした、14時13分。
なにかでっぷりとした、得体の知れないケモノが、目前を闊歩していた。
一瞬、近年石狩市生振あたりでも目撃情報のある「アライグマ」さんなのかと思ったのだが・・・


その実体は、太った猫さんであった
飼い猫なのか、野良猫なのか。
実情は謎だが、その愁いを秘めた視線に、私はついつい感情移入してしまったのでありました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30