獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

自動車Ⅰ(宮本晃男 著)

2022年03月05日 | お宝倉庫


私がコドモの時に、「親に初めて買ってもらった車の本」が、この「自動車Ⅰ」である。


著者は、1907年生まれの「宮本晃男」氏。
昭和41年(1966年)初版で、昭和52年(1977年)重版の、この本。
絶版になって、幾久しいと思われる。


全154ページに、世界各国のクルマと、宮本氏のコラムが、散りばめられているのだ。


その本は、クルマのボディ形式の解説と、ロールスロイスの紹介から始まる。


続いては、日本の乗用車。
まずは、「トヨタ車」である。
今なおトヨタのフラッグシップ的役割を担う「クラウン」。
そして【ボンドカー】の「2000GT」
さらには【BC戦争のC】である「コロナ」が掲載されている。
1966年2月初版の、この本。
カローラ」は、この時点ではまだ登場していないのだ。


着目すべきは「トヨペット コロナ ファイブ ドア セダン」。
この時代に、すでに5ドア車を作っていたという点に、私はトヨタという企業の先見の明というか、懐の深さを感じる。


この当時は、トヨタと対峙するライバルだった、「日産自動車」。
【BC戦争のB】「ブルーバード」。
クリスプカットの美しき女神】「シルビア」。
【小公子】「セドリック」。
さらには、オープンスポーツの「フェアレディ」。
同社のラインナップの頂点に君臨する「プレジデント」である。


プレジデントの、透視図。
パワステ・パワーウィンドゥ・リモコンミラーは、今でこそ軽自動車にも当たり前のように付いているが、この当時は「高級車にのみ許された装備」だったのだ。


日本車メーカーとして、3番目に掲載されているのが、「いすゞ」。
「ベレル」「ベレット」には、当時からディーゼルエンジン搭載車が用意されていた。


そして、【繁栄を約束する働き蜂】がキャッチフレーズの「ベレット ピックアップ」。
商用車臭を感じさせない、モダンなデザインだと、私個人は評価する。


日産と合併する前の「プリンス自動車」。
「スカイライン」は〈高速と加速性能のすばらしい5人乗りGTカー〉と、紹介されている。
また、RRの「日野 コンテッサ」と、FFの「スズキ フロンテ」。
駆動形式が真逆なこの2車が、どちらもオーソドックスなセダンスタイルなのが、じつに興味深い。


三菱「コルト800」は、ファストバックスタイルの2ドアFR車。
初代「デボネア」は、1964年~1986年までの22年の長きにわたり生産され、「走るシーラカンス」の異名を与えられていた。
我らがSUBARUは、【革新的なフロントエンジン・フロントドライブ】の「スバル1000」と、RR軽自動車の傑作「スバル360」の、2本柱である。


この当時から、マツダ車は、スポーティなイメージが強い。
「ファミリア」「ルーチェ」「コスモ」「キャロル」。
どれも、どこかイタリアンな風合いがある。


ダイハツ「コンパーノ スパイダー」は、4人乗りという点が、大いに魅力的。
また、DOHCエンジン搭載でチェーン駆動の「ホンダ S600」には、まさに本田宗一郎氏の魂を感じる。


国産車の後は、輸入車である。
この当時は「外車≒アメ車」だったがゆえ、アメリカ車紹介に多くのページが費やされている。
のびやかに(ムダに?)大きな体躯の、「キャディラック」。


この書物の中で、私が最も着目したアメ車が、この「オールズモビル トロナード」である。
リトラクタブルヘッドライトに、おおよそ7リッターの大排気量V8 エンジン。
それでいて、この時代にすでに「FF」だったというのが、やり過ぎ感に富んでいて、素晴らしい。


続きましては、アメリカンスポーツカーの代表作である「コルベット スティングレイ」。


さらには、もう一方の雄「フォード ムスタング」。
ちなみに、現代は「マスタング」という表記が、一般的なようだ。




「フォード サンダーバード」に、「クライスラー ダート スーパー ギルダ」。
古き良き、アメリカンドリームを、感じずにはいられない。


ランブラー」は、20世紀初頭からある由緒正しいブランドだが、その名は1983年に潰えたのだという。


アメリカ車の次は、イギリス車。
「ジャガー」「ローバー」「アストン マーチン」「オースチン」・・・


そして、ライトウェイトスポーツの「トライアンフ スピットファイアー」「ロータス エラン」「MG ロードスター」。
これらのクルマの系譜は、1989年の「ユーノス・ロードスター」に、引き継がれ、今なお市場に踏みとどまっていると言えましょう。


そして、ドイツ車。
「メルセデス ベンツ」「ポルシェ」、そして「タウナス」(⁈)。


「BMW」「OPEL」はおなじみだが、「NECKER」は、謎めいたブランドである。
そして「DKW」と「NSU」は、現在の「AUDI」に繋がる系譜を持つのだという。


お次は、みんな大好き、フランス車。
「ルノー」が紹介されたこのページは、そこはかとなくトリコロールカラーである。


「シトローエン」は、頂点の「DS」と、底辺の「2CV」のコンビネーション。


スウェーデンからは「ボルボ」、イタリアからは「フィアット」が、それぞれエントリー。
この当時のボルボは、四角四面ではなく、流麗なイメージだったのだ。


そして巻末には、宮本氏のコラムが載せられている。


そして私は、「未来の乗用車」の記述に、驚愕。
「原子力エンジンの乗用車」。
今ではまったく考えられないことだが、1966年当時は「原子力」はまさに夢のエネルギーだったのでしょう。
原子力エンジンの車同士が、交通事故を起こしたら・・・
ああ、考えただけでも、身の毛がよだつ

ともあれ。
いまや貴重な文化遺産であるこの本を買ってくれた親に、あらためて、感謝の意を表したい

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30