東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

氷室岳周辺の史跡巡りウォーキング(2/2)

2025年02月26日 | 歴史探訪他ウォーキング

 氷室岳の頂上で40分位でしょうか昼食兼休憩をとりました。風が吹かず天気が良かったためのんびり休むことができました。数年前に氷室岳に来たことがありますが、頂上周辺の樹木の背が今より低かったように思います。そのため、伊陸や祖生や玖珂方面がよく見えたように記憶しています。また、アンテナ設置工事をしていたように思います。当時を思い出しながら休憩しました。

       下山中に歩きながら見下ろした柳井市伊陸方面


 休憩が終わると来た道を降りました。軽自動車が通ることができる道なので横になって歩くことができます。小石に足を滑らせないように注意しながら歩きました。休憩時間をとらずに一気に下りました。1時間位でしょうか歩いていると奥畑の家々が見えてきました。

  頂上に鎮座する祠     長いセメント階段     奥畑の棚田跡
  

 奥畑の家の東側は谷になっており棚田の跡が連なっていました。数年前に氷室岳に来た時にはまだ田んぼは健在だったように思います。田んぼの草刈りだけはしているようでした。どこでもそうですが高齢化で田んぼをする人が少なくなってきているのでしょう。

 奥畑の集落から氷室岳を振り返る      高山寺付近から見た氷室岳
 

 12年前に始めた史跡巡りウォーキング、今は奇数月だけ実施しています。それだけ歩く機会が少なくなりました。そのため、それを補うように個人的に1人で歩いたり友達と歩くことがあります。低山登山と史跡を組み合わせたウォーキングです。歩き終わると心地良い疲れです。最近膝が痛くなることが増えました。いつまでウォーキングできるでしょうか。

   柳井市伊陸の高山寺から氷室岳にかけて巡ったウォーキングルート


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 種ジャガイモの植え付け準備 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探訪他ウォーキング」カテゴリの最新記事