猫の出入り口を編みましたが、最初は単に側面をハサミで切り明けようかと思いました。しかし、それでは芸がないため途中で編み方を変えてみました。
猫が出入りする穴とするため、まずは穴の下部をどう編もうか最初考え込みました。一つの解決策として、わらを縦に小刻み3cm位に往復させながら紐で縛る方法を取りました。横に往復させても良かったのですが、今回は側面に合わせて縦方向に編んで出入り口をとすることにしました。
ほぼろ版猫ちぐらの、猫の出入り口を編む
普通の猫ちぐらも、完成までに時間がかかるようです。ほぼろ版猫ちぐらも時間がかかることは明らかです。普通の猫ちぐらは底も側面も巻きつけるように一体で作りますが、ほぼろ版は構造上底面と側面を別々に作ります。そして、後で一体にします。作っていると、次々に問題点が出るためまいります。完成までまだまだ時間がかかりそうです。
黄色の四角部分が猫の出入り口 ほぼろ版猫ちぐらの裏側
最新の画像[もっと見る]
-
今年度最後の放課後学習成器塾 作品展示 8時間前
-
スゲの苗を植え替え(2/2) 1日前
-
冬期 わら細工民具ほぼろ製作講習会 2日前
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 3日前
-
春キャベツの苗を植え付け 4日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 5日前
-
春キャベツの植え付け準備 6日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 1週間前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 1週間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます