すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

メモ下手男の決意

2013年07月31日 | 雑記帳
 「鍛える国語研究会」の提案授業に「メモ」が取り上げられていた。「話すこと・聞くこと」の学習の結構大きな部分を占める事項である。それはともかく自分はメモが下手だなあと常々感じている。例えばクイズなどでその手の問題が出れば、それなりに答えられるとは思うが、ふだんの生活ではからきし駄目だ。


 これは一体どういうことなのかと自己分析すると、注意欠陥障害傾向しかないだろう。整理下手もそこに関連するし…。多少自覚はしていたがもうこの齢となって改善は期待できない。せめて老化に伴ってその傾向が強くならないように気をつけねばならない。仕事に影響せぬように…なんだか悲しくなってきた。


 大正時代の版画の版元に渡邊庄三郎という人がいた。この庄三郎は「メモ魔」だったという。その日記が公開されて明らかになったらしいが、その特徴は100%行動の記録だった。「感慨や感想など感情を表現することがない」のである。これは文学の洗礼を受けなかった明治人だったからという論を読んだ。


 日記以外の無数のメモも見つかったらしいが、何の目的だったか謎はしばらく解けないままだった。そのうちに「英語修業」という鍵が見つかり、取引のために、ひたすらに書き留めていた習慣がそうさせたと結論づけられている。日本語も英語も書きつけることによって記憶するという、学びの基本がそこにあった。


 録音していたラジオデイズの番組「大瀧詠一2012」を聞いていたら、知識の記憶は自分の中に入っていることが一番遣いまわしがいい、というごく当然の言葉がやけに新鮮に聞こえた。整理のためにメモを取ることはあきらめるか。書きつける行為そのものに意味を見い出し、知識や情報を内部に取り込むと割り切れ。