すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

ここも社会的共通資本の現場

2014年10月31日 | 雑記帳
 人間ドッグに来るたび思うことだが、関わる人は通常の外来とは違う苦労があるのだろう。つまり、同じことの繰り返し。マニュアルにそっての説明は、例えば肺活量を測る検査技師の人は実演つきなので、結構大変なはずだ。毎回やっていれば、ずいぶん肺活量も鍛えられるはずで、ついどのくらいか訊きたくなる。


 続けてこの病院に来て、変化した対応が一つあった。大腸や胃の検査は外来も一緒の所で行うのだが、その際に今までなら廊下に書かれた色別の矢印にそって自分だけで移動した。しかし今回は看護師の誘導である。リラックスさせるためか、話しかけたりもしてくれる。不安要素を取り除くことが徹底している。


 一緒に歩きながら美人の看護師さんと会話する。「今日は天気がほんとに良くて…」と鉄板の天気ネタから、「昨日まで雨が降っていたので、洗濯物がたまって困ってしまう」と、なかなか家事が進まない話まで及ぶ。シフトは決まっているから朝は早いだろうし,予想してはいたが,やはりハードな現場の一つだ。


 採血や検査時の「氏名・生年月日確認」は、取り違えの事故が発生してから徹底した。面倒と思うが省いてはいけないシステムであるし、それを完全に機能させるには日常の業務改善以上に,一定のゆとりを持てることが必要だ。それにはなんと言っても人手であることは間違いない。それは競争原理ではいけない。


 早い夕食が終わりベッドに横になってぼんやりテレビを見た。NHKの「クローズアップ現代」で経済学者宇沢弘文が取り上げられていた。田中正造のような容貌も印象的だが、揺るぎない信念も同様ではないか。「社会的共通資本」の考え方の最たるものとして、医療や教育,地域などを挙げた。強い共感を覚えた。