すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

手練れの作家,見つけた

2015年01月11日 | 読書
 【2015読了】6冊目 ★★★
 『異国のおじさんを伴う』(森絵都 文春文庫)


 知人が好きな作家として挙げていたので,その名前はインプットされていたが,読むのは初めてである。小説でもと思い文庫コーナーで目についた一冊だった。いやあ「手練れ」ですなあ,と感じた。こんなに鮮やかな読後感がある短編集は久しぶりだ。昨日書いた「書き出し」のことを思い出す。一様ではないが,かなり意図的に引きこむ欲を感じる一文である。


 解説子もそのことに触れていて,さらにこう付け足す。「きっちり着地点を見せてくれる最後の一行」…なるほど,である。いわば短編小説のよき手本のような作品集に仕上がっている。しかし,それだけではないな,と考えを巡らせてみる。主人公や登場人物は様々だけれど,そこにあらわされる動きや心情に,読み手が共感できる仕掛けが施されているようだ。


 大雑把であるが,まず修飾語の使い方が上手い。ぱっと開いたページでもすぐ見つかるだろう。たとえばP155「けちくさい報復を秘めた冷笑」,たとえばP110「秋陽を掃き散らすように風が躍って,私たちのあいだにまたも重たい沈黙が横たわる」,たとえば…とこんな調子で拾うとページ分だけ見つかるのではないか。会話の入れ方も劇画的で実に巧みだと思う。


 もちろん,短編だから設定そのものが重要であることは言うまでもない。読者の誰しもが経験する出来事が取り上げられているわけではないが,誰しもが似たような想いを抱くような一瞬を散りばめる,とでも言ったらいいだろうか。そこが真骨頂なのだと思う。筆力とは技術だけでなく,観察力も重なってより深くなると想像する。小説家かくあるべし。


 「ぴろり」という短編が印象深い。特にネタバレしてはいけない作品。ぜひ15分ぐらいのショートドラマ(世にも~)で観たい気がする。シナリオライター経験があるらしいのでそういう要素が十分なのかもしれない。この作品に一つ名言がある。「女の本能あなどりがたし。感傷は消えても煩悩は残る」…これを読んで「男の本能」は逆なのかなと妙に納得した。